新入社員育成

OJTの失敗事例3選|陥りやすい課題や効果的なOJT実行のコツ

「OJTを導入したものの、うまく機能していない気がする」と感じている人事担当者も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、OJTで陥りやすい課題を失敗事例と合わせて紹介するとともに、OJTを効果的に機能させるためのコツをご紹介します。

OJTを失敗させる要因となる課題

OJT教育を導入したものの効果が得られないと感じるときに生じている課題は、人事・経営層側の課題と現場の指導者側の課題の2パターンに分類されます。

人事層や経営層側による課題では「現場任せになっている」「適切な指導ができない」「指導者の時間的余裕がない」というもの。

指導者側に要因がある課題では「他の新入社員と比較する」「指導に一貫性がない」などが挙げられます。

これらの課題を解決せぬままOJTが進んでしまうと、新人の成長がみられないだけでなく、早期離職へとつながってしまう場合もあります。

OJTが機能しないと起きる失敗事例3パターン

OJTがうまく機能しないと、どのような状態に陥ってしまうのでしょうか。具体的なOJTでの失敗事例を、今回は3パターンご紹介します。

パターン(1)人事部や経営層と現場にギャップが生じている

1つ目は、現場に相談せずOJTの実施を計画し、目標なども人事担当者や経営層が決定してしまうパターンです。

指導者や育成対象者が、OJTの目的や計画がわからずに進めるよう指示されただけでは、人事担当者や経営層と現場との間にギャップが生じてしまいます。

目的や計画の共有がされないため、進め方がわからずに結果を重視した指導になってしまうこともあるでしょう。

新入社員のできることや知っていることを指導者がきちんと理解していないために、育成対象者が不満を抱え、両者の不安や不満が募り関係性に亀裂が生じてしまう場合もあるようです。

パターン(2)指導者任せで指導にばらつきがある

2つ目は、OJT教育に人事部や経営層が関与せず指導担当者任せになっているパターンです。

「指導者の指導方法が感情的だったり、強要しすぎたりして、育成対象者の負担が大きい」といった問題が生じてしまいます。

管理やフォローの体制が整っていない、指導者が適切な指導方法を知らないがために、新入社員は育成体制や企業に対して疑問を感じてしまうでしょう。

疑問や不信感を持ったままOJTが進んでしまったために、新人がうまく成長できなかった事例です。

パターン(3)OJT教育が形骸化している

3つ目は、OJT教育が形骸化しており、「制度はあるが継続的な指導につながっていない」ことにより、育成が放置されているパターンです。

目の前の仕事を教えることが指導者の役割と捉えていたり、部署内で育成の文化がなかったりと、形骸化が育成対象者の放置へとつながってしまいます。

指導者だけでなく、部署内での関係性が希薄化していることにより、はじめはやる気に溢れていた新入社員も、時間が経つにつれエンゲージメントが低下してしまったようです。

失敗事例から考える効果的にOJTを実行するコツ

OJTの効果を発揮するためには、どのような方法があるのでしょうか。

失敗事例をもとに、効果的にOJTを実行するコツについて、数々の研修の講師として登壇実績が豊富なカケハシ スカイソリューションズ(以下、カケハシ)教育研修事業部の責任者に聞いてみました。

O.M
O.M
(株)カケハシ スカイソリューションズ
教育研修事業部 事業部長

管理やフォローの体制を整えるために、人事部や経営層がやるべきことは?

OJT教育が形骸化していることや継続的に行われていないことを解決するためには、OJTトレーナー研修に加えて「OJTフォロー研修」を実施するとよいでしょう。

OJTトレーナー研修を行ったのち、3カ月ごとのフォロー研修を定期的に導入することで、OJTがきちんと機能しているかのチェックや、指導者のモチベーション向上につながります。

育成対象者の成績や経過を見て、今後指導者にどのような支援スキルが必要かを知るきっかけにもなるでしょう。これは、指導者の指導力や意識を高める効果もありますね。

また、日次の報告や心の状態チェックを指導者が行い、新入社員の状況を把握するといった工夫も必要です。

定期的なフォロー研修の設定に加え、チェック用のシートやシステムを導入してみるとよいでしょう。そのチェックを人事部や経営層が行うことで、指導者の評価や安心感へとつながり、形骸化を避けられると思います。

OJT教育を効果的に機能させるコツとは?

OJT教育を効果的に機能させるには、指導者の評価と連動させることが大切です。

その前段階として、指導者には役割を認識してもらい、部署を巻き込んだ1対nで指導するという文化を作るところから始めてみるとよいかと思います。

特にテレワークの場合、ビデオ通話やチャットなどのオンラインツールは、関係性ができていないと活用が難しいものです。

実際に私が見たケースですと、毎朝のオンラインミーティングで一人ひとりの今日の目標や前日の達成度を聞いており、テレワークでも毎朝顔を合わせられるため、部署内のコミュニケーションが活発に行われているチームがありました。

チャットのやり取りもよく見られるなど、コミュニケーション機会が習慣化しているチームの一例です。

テレワーク時でも工夫一つで対面時よりも効果的なコミュニケーションがとれることは、OJTを効果的に機能させる上でも大きなポイントとなると思います。

指導者と新入社員のモチベーションを維持しながらOJTをおこなうには?

人事担当者が抱える根深い悩みの一つとして、「部署によって差がある」ことが挙げられるでしょう。

OJTを効果的に行えるよう、「定期的な研修」や「システムへの入力」などの強制力は必要かもしれません。

新入社員のモチベーションや状況を人事部が把握し、それをもとにフィードバックしてみましょう。

さらに、新入社員を対象とした研修も継続的に行うことで新入社員の基準値を一斉に上げられるため、スキルアップにもつながると思います。

「自身が基準値に達していない」と感じる経験によって意欲が増す場合もあるでしょう。指導者が役割を自分ごととして受け止められることも大切です。

上司にあたる人物が、今後のキャリアにつながっていることや、認めてくれるような声掛けをすることで、指導者としての役割の理解やモチベーション維持にもつながるでしょう。

まとめ

OJT教育の失敗事例を見ると、「指導者によってばらつきがある」「制度が形骸化している」など、さまざまな課題が要因となっていることがわかりました。

解決には、管理やフォローの体制整備、定期的な研修の実施といった工夫が必要です。今回の記事を参考に、人事部や経営層で取り組めることを考え、効果的なOJT教育をおこないましょう。

OJT教育の効果をより高めるには「OJTトレーナー(指導側)」の育成が欠かせません。弊社カケハシ スカイソリューションズでは、OJTトレーナーを育成するための研修も実施しています。

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

今だけ限定!集合型のOJTトレーナー研修を特別価格で提供中!

通常、一人15,000円でオンライン開催している集合型のOJTトレーナー研修が
今だけ5,000円特別価格でご予約を受け付け中。

(1)役割理解・受け入れ準備編(3時間)
(2)育成スキル強化編(3時間)

満枠となり次第ご予約受付終了となります。
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

新入社員の成長を促す、効果的なOJT教育のやり方6ステップOJT教育を導入するにあたり、「進め方がわからない」「効果的なやり方を知りたい」と感じている人事担当者もいるのではないでしょうか。 ...
ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
新入社員研修のお役立ち情報

おすすめの新入社員対象研修

社会人として身につけておきたいスタンスとスキルを習得!
即戦力化プログラム
論理的思考力を磨き、自分の頭で考える問題解決力の基礎を身につける
ロジカルシンキング研修
入社からの半年間を振り返り、自身の特徴、強み・弱みを改めて整理する
フォローアップ研修

開催中の無料セミナー

今どきの新入社員に必要な育成方法とは?
組織開発20年の視点から解説!
新入社員の育成と受け入れ体制構築のポイントセミナー
開催日時:2024年5月15日(水)13:00-14:00

【速報】2024年4月入社 新入社員の「傾向と対策」
新人育成ポイントセミナー
開催日時:2024年4月26日(金)13:00-14:00

組織づくりのプロが対応
貴社にとって最適な新人教育を導き出す相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

2023年度新入社員意識調査

いまの新入社員は何を考えている?
2023年度新入社員意識調査

カケハシが主催した新入社員研修参加者218名に実施した意識調査結果をまとめました。

早期離職を防ぐ!効果的なフォローアップ研修とは?

早期離職を防ぐ!
効果的なフォローアップ研修とは?

新入社員の早期離職を防ぐために効果的なフォローアップ研修のポイントを解説しています。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。