転職エージェント
転職エージェントが信用できないときは? 解決方法や信用できるエージェントの特徴を紹介
更新日時:

「転職エージェントは本当に信用できるの?」
「信用できる転職エージェントの特徴を知りたい」
転職エージェントは信頼できます。しかし、キャリアアドバイザーとの相性が合わなかったり、サービスとの相性が合わずに不信感に繋がってしまうことがあります。
転職エージェントを信用できない理由5選
- 希望と違う求人を紹介される
- レスポンスが遅い、連絡が取りにくい
- 求人を大量に紹介される
- 内定の決断を急かす
- 転職に関する知識が浅い
これらは求職者自身が工夫することによって回避することができます
転職エージェントが信用できないときの解決方法
- 自分の希望条件を明確にする
- 担当者とのコミュニケーションをしっかりと取る
- 担当者または利用している転職エージェントを変更する
本記事では、転職エージェントを信用できないと感じた際にできる解決策や、信用できる転職エージェントの特徴を、口コミやメリットデメリットを交えて紹介します。
転職エージェント | おすすめポイント | 求人数(*) |
---|---|---|
リクルートエージェント![]() |
幅広い選択肢から自分に合った企業を探したい方におすすめ | 176,359件 |
|
||
doda![]() |
営業職やITエンジニア志望の方におすすめ | 131,375件 |
|
||
マイナビエージェント![]() |
20代に人気の転職エージェント | 非公開 |
|
*2022年6月時点
目次
- 転職エージェントって?サービスの仕組みや無料で利用できる理由を解説
- 口コミからわかる転職エージェントを信用できない5つの理由
- 転職エージェントが信用できないときの解決方法
- 信用できる転職エージェントの特徴は?
- 転職エージェントを利用するメリットは?
- 転職エージェントを利用するデメリットは?
- デメリットを回避するためには複数登録がおすすめ
- おすすめの総合型の転職エージェント
- 未経験職種やフリーターにおすすめの転職エージェント
- IT業界志望におすすめの転職エージェント
- 外資系・ハイクラス向け転職エージェント
- 女性におすすめの転職エージェント
- 転職エージェントで転職を成功させるポイント
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 評判の高いおすすめ転職サイト
- まとめ
転職エージェントって?サービスの仕組みや無料で利用できる理由を解説
求職者は、ほとんどの転職エージェントを無料で利用することができます。無料で利用できる理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。

転職エージェントは、紹介を受けた求職者が企業に入社したとき、その企業から成功報酬を受け取ります。転職エージェントが受け取る報酬は、転職者の想定年収の30~35%が相場です。
企業から報酬を受け取っているため、求職者に対しては無料でサービスを提供できるのです。
口コミからわかる転職エージェントを信用できない5つの理由
ここでは、信用できない転職エージェントの特徴を、口コミを交えながら紹介していきます。
信用できない転職エージェントの特徴としては、以下5つの内容が挙げられます。
それでは口コミを見ていきましょう。
1. 希望と違う求人を紹介される
紹介された求人が希望に沿わないものばかりだと、多くの人は転職エージェントに対して不信感を抱きます。
20代|女性|営業
希望に合わない求人を押し付けられた
転職エージェント担当者様からいくつも求人を紹介していただきましたが、希望に合わない求人を押し付けに近い形で紹介してきました。
40代|男性|自営業
希望条件以外の求人を紹介された
登録しても自分の希望条件以外の建設系ばかりを紹介された。
希望と違う求人ばかりを紹介された際には、担当キャリアアドバイザーに連絡し、どの点が希望と異なっているのかをできるだけ具体的に伝えましょう。希望を正確に理解してもらうことで、より良い求人の紹介を受けやすくなります。
2. レスポンスが遅い、連絡が取りにくい
転職エージェントを利用する際の窓口になってくれる、担当のキャリアアドバイザー。しかし連絡が取りにくいと、本当に頼って良いのか不安になってしまいます。
20代|女性|介護職
突然連絡が途切れた
エージェントとはLINEでのやり取りをしていたが、ある日を境に返信が一切返ってこなくなった。
20代|男性|調理
コミュニケーションが取れない
最も悪かったエージェントはハッキリ言って時間の無駄でした。本当に私の話しを聞いていましたか?と言うような感じで腹立たしくも思えた。もはや業界という意味でしか求人と条件が合致していなかった。
転職エージェントからの連絡があるのは、原則として紹介できる求人が出てきた時のみです。ただし自分から相談事があって連絡したにもかかわらずレスポンスが遅い場合は、担当キャリアアドバイザーの変更を希望するか、他の転職エージェントの利用を検討するのが良いでしょう。
3. 求人を大量に紹介される
自分の希望条件に合った求人の紹介を受けたいのに、送られてくる求人があまりに多い場合も、転職エージェントの担当者に対する不信感が生まれてしまいます。
30代|女性|制作会社
応募を促す
悪かった点は、とにかくたくさんの応募を促してくるところです。
30代|男性|警備会社
実績を重視している
自分に合いそうもない求人を紹介し実績を上げようとする一面が感じられた。
紹介される求人が多すぎる場合は、担当キャリアアドバイザーにその旨を伝え、希望条件をより詳細に伝えるようにしましょう。希望条件のすり合わせを行うことで次回以降、より自分に合った求人の紹介のみが紹介されるようになります。
4. 内定の決断を急かす
転職エージェントは、求職者が実際に入社した際に成功報酬を受け取ります。実績を残したいとの理由で内定の決断を急かされたら、求職者は転職エージェントに対して不信感を抱くでしょう。
30代|女性|印刷会社
担当者のペースで進められる
転職エージェントの当たりハズレがある。早さ重視で希望にあまり添ってくれない人もいるとか、聞きたいことの答えがちゃんともらえないとか。エージェントを使ったからといって必ず良い結果になるとは限らない。
20代|男性
内定を急かされる
むやみに求人を紹介してくる、内定承諾を急かされる。
内定を承諾するかどうかは、人生における大きな決断ですから、即決できない人も少なくないでしょう。担当のキャリアアドバイザーとコミュニケーションを取り、いつまでに決めればいいのかの期日を設定してもらいましょう。その場合は、時間をかけて考えたい旨を一緒に伝えると急かされるこを防ぐことができるでしょう。
5. 転職に関する知識が浅い
伴走者としての役割を期待して登録したにもかかわらず、担当のキャリアアドバイザーがあまり頼りにならなかった場合も、転職エージェントを信用できなくなります。
女性|大学職員
期待していたサポートは受けられなかった
色々とサポートしてもらえると思っていたのですが、基本的には仕事の紹介メールや連絡が来る程度で、職務経歴書のチェックなどもあまり念入りではないように感じました。
男性|発電所
他の転職サービスも利用するべきだった
各転職エージェントで転職先の候補に偏りがあり、他のサイトではもっと好条件の転職先があったのかもしれなかった。
同じサービス内であっても、在籍しているキャリアアドバイザーの知識や経験は大きく異なります。担当するキャリアアドバイザーの知識や情報に不安を感じた場合は、担当者を交代してほしい旨を伝えると良いでしょう。
転職エージェントが信用できないときの解決方法
「利用中の転職エージェントや、サポートしてくれるキャリアアドバイザーを信用できない」と不安に感じたときの解決方法を紹介します。
内容は以下の3つになります。
自分の希望を明確にする
紹介される求人数が多いのは、転職エージェントがそれだけ多くの求人を保有しているからです。紹介数を減らしたい場合や、希望に沿わない求人ばかりが紹介される場合は、自分の希望する条件を見直してみると良いでしょう。条件を追加したり変更することで、紹介される求人をより確度の高いものだけに絞り込むことができます。
また、システムから自動的に送られてくる求人については、設定を変更することで受信の頻度を変えることが可能です。
担当者とのコミュニケーションをしっかりと取る
紹介される求人が希望と異なる場合は、その旨を担当のキャリアアドバイザーに伝えましょう。「せっかく紹介してくれたのだから、断るのは気が引ける」と思うかもしれませんが、きちんと意思表示をして、キャリアアドバイザーに自分のことを理解してもらうことで、よりマッチする求人の紹介を受けられるようになります。
また、進捗状況の確認や気になることは積極的に質問をし、コミュニケーションを取るようにしましょう。コミュニケーションを通して転職への意欲の高さも伝わるため「希望条件に沿った内容で転職させたい」「いい求人があれば紹介したい」とキャリアアドバイザーからの優先度も上がる可能性があります。
担当または利用している転職エージェントを変更する
担当キャリアアドバイザーとの相性は、転職エージェントを使った転職の成否を大きく左右する要素です。たとえ実績のあるキャリアアドバイザーであっても、相性が合わなければなかなか転職はうまくきません。「合わない」と感じる場合は、遠慮することなく担当者の変更を申し出ましょう。
また、転職エージェントはひとつではなく、複数のサービスを併用して利用するのがおすすめです。利用していく過程で「合わない」と感じたサービスは利用をやめ、より自分に合うサービスに切り替えていくと良いでしょう。
あわせて読みたい
信用できる転職エージェントの特徴は?
信用できる転職エージェントには以下のような3つの特徴があります。
以下でひとつずつ見ていきましょう。
1.キャリアアドバイザーがていねいな対応をしてくれる
求職者にとって、担当のキャリアアドバイザーは転職活動の伴走者となってくれる存在です。キャリアカウンセリングや書類の添削、面接対策などの際に、自分の話をしっかり聞いてくれたり、納得感あるフィードバックを返してくれるキャリアアドバイザーであれば、転職の成功が大きく近づきます。
2.キャリアアドバイザーからのレスポンスが早い
キャリアアドバイザーの信用度を測るうえで、連絡や相談をした際のレスポンスの早さはひとつのバロメーターです。多忙な中でもすぐに返信をくれるということは、それだけ真剣に転職をサポートをしてくれている証拠とみていいでしょう。
3.自分に合った求人を紹介してくれる
どんな求人を紹介してくれるか?これはキャリアアドバイザーや転職エージェントへの信用度を決めるもっとも重要な要素でしょう。もしも自分に合った求人や、大企業や優良企業、人気の企業などの好条件な求人を多く紹介してもらえるなら、それはキャリアアドバイザーが求職者の希望を正確に理解し、なおかつ希望に合う求人を保持している証です。
転職エージェントを利用するメリットは?
転職エージェントを利用した転職の成否は、サービスやキャリアアドバイザーとの相性によって大きく左右されます。それでも転職エージェントを利用するメリットには以下のようなものがあります。
それぞれ見ていきましょう。
大手企業や優良企業の求人を見ることができる
転職エージェントから紹介される求人の中には、それまで注目しなかった領域の求人や、自己評価では「高望みかな」と思うような大手企業や優良企業などの求人も含まれることがあります。
ひとりでは選択肢に含まなかったような求人を検討するきっかけになるため、転職における選択肢や自身の可能性を広げてくれる点も、転職エージェントを利用するメリットのひとつでしょう。
また、転職エージェントの多くは、キャリアアドバイザーからの紹介でしか知り得ない非公開求人を多く保持しているため、登録後にしか出会えない求人とマッチできる場合もあります。
親身になって話をしっかりと聞いてくれる
キャリアアドバイザーは、求職者に対してキャリアカウンセリングをおこない、その結果にもとづいて求人の紹介を行います。
キャリアカウンセリングでは、自身のスキル・経験に対する客観的な評価や、まだ言語化できていなかった強みについても知れる機会になるため、今後のキャリアを考える上での参考になります。実際に転職をするかどうかにかかわらず受けるだけでもメリットがあります。
履歴書や職務経歴書の書き方をていねいに指導してくれる
履歴書や職務経歴書について、書き方の指導や添削を受けられる点も、転職エージェントの見逃せないメリットです。特にはじめて転職活動を行う人であれば、経歴をどの程度詳しく書けば良いのか、どのような書き方なら受かりやすいかなど、職務経歴書の書き方が分からないケースも少なくないでしょう。
誰の指導も受けずに書いた職務経歴書と、転職のプロであるキャリアアドバイザーのアドバイスを受けて書いた職務経歴書とでは、企業に与える印象が大きく異なります。
企業と条件面について交渉してくれる
転職エージェントは、求職者と企業の間にたち、さまざまなやり取りを代行してくれます。応募書類の提出や面接日程などの事務的なやり取りのみならず、給与面の交渉など求職者が自分からは言いにくい事柄も、転職エージェントが代わりに行ってくれます。
また、面接後に仮に内定に至らなかった場合であっても、転職エージェントを通して企業からのフィードバックをもらうことができます。フィードバックの内容によって明らかになった問題点は、その都度修正することで以降の転職活動に活かすことができるでしょう。
不採用になった企業からのフィードバックは、転職エージェントを利用していないと受けることができません。
転職エージェントを利用するデメリットは?
転職エージェントにはメリットだけではなく、利用する上で注意が必要な事柄もあります。例えば以下に挙げるようなものです。
転職エージェントによっては求人に偏りがある
転職エージェントには、ほぼすべての業界をまんべんなく網羅した「総合型」の他に、特定の業界に特化したもの、ハイクラスに強いもの、第二新卒に力を入れている「特化型」のエージェントなど、得意とする分野が各サービスごとにそれぞれ異なります。
紹介を受けた求人の中に魅力的なものがみつからなかったとしても、他の転職エージェントではより良い求人を持っているかもしれません。複数の転職エージェントを併用することで、自分に合った求人に出会える確率が上がります。
紹介される求人が良い企業とは限らない
転職エージェントから紹介を受ける求人が、すべて良い求人であるとは限りません。中には実際に採用する気のない空求人や、企業に都合の悪い点を巧妙に隠した求人、ブラック企業の求人なども紛れ込んでいる可能性があります。
これらの悪質な求人に引っかからないためにも、気になることがあった際は、担当のキャリアアドバイザーに遠慮なく質問や相談を持ちかけてください。
企業よりの立場のエージェントもいる
求職者と企業のあいだに立ち、両者の橋渡しをしてくれる転職エージェント。しかし中には、企業寄りの立場を取り、あまり求職者を尊重しないサービスや、ミスマッチであっても強引に転職させることで成功報酬を得ようとするキャリアアドバイザーも存在しています。
キャリアアドバイザーに言われるがままの転職活動ではなく、きちんと自分の意志を示しながら利用する姿勢が大切です。
デメリットを回避するためには複数登録がおすすめ
転職エージェントを利用する際には、ひとつのサービスに絞るのではなく、複数のサービスを並行して利用するのがおすすめです。前述して挙げたデメリットについても、複数サービスを併用することで大幅に軽減することができます。
ひとつのエージェントより、複数のエージェントを利用し、紹介される求人を比較すれば、自分に合った求人に巡り会える確率は高くなりますし、ブラック企業や条件の悪い求人を選択肢から除外しやすくなります。
企業よりの立場を取ったり、求職者を尊重してくれないキャリアアドバイザーに出会った場合でも、頼れる転職エージェントが他に複数あれば安心です。
複数登録をする場合は、「総合型」の転職エージェントと、それぞれの領域に特化した「特化型」の転職エージェントを併用すると紹介される求人の数や業種・職種の幅が広がるため、おすすめです。
おすすめの総合型の転職エージェント
転職エージェントを利用する際に、まず最初に登録しておきたいのが、総合型の転職エージェント。
ほぼすべての業界を、年齢・年収・地域にかかわらず網羅し、保持する求人数も多いのが特徴です。
業界最大級の求人数|リクルートエージェント

リクルートエージェントは、求人数、転職成功者数ともに、業界最大級の転職エージェントです。年齢や年収、職種、エリアにも大きな偏りはないため、転職エージェントを利用するのなら、まず最初に登録を検討すべきサービスといえます。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策、業界・企業の情報提供など幅広くサポートしてくれます。
公開求人数 | 175,542件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、福岡など全国 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
転職エージェントのタイプ | 総合型 |
※2022年4月11日時点
首都圏だけでなく地方の求人も充実|doda

dodaは、リクルートエージェントと同じく、業界最大級の求人数を持ちます。比較されることの多い両サービスですが、トータルの求人数ではリクルートエージェント、地方の求人数はdodaの方がやや充実しています。両方とも併せて登録しておけば、転職の選択肢が大きく増えるでしょう。
また、企業から直接オファーを受け取れるスカウトサービスもあり、自分のペースで応募できるため、急がずゆっくり転職先を選びたい方にもおすすめです。
公開求人数 | 128,804件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、福岡など全国 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
転職エージェントのタイプ | 総合型 |
※2022年4月11日時点
はじめての転職活動に|マイナビエージェント

マイナビエージェントは、総合型の転職エージェントの中でも、20代や第二新卒の転職サポートに力を入れているサービスです。はじめて転職活動をする際には、他の転職エージェントと併せて利用すると良いでしょう。
サポートの期限を設けていないため、じっくり自分のペースで転職先を探したい人にも最適です。
公開求人数 | 35,770件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、福岡など全国 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
転職エージェントのタイプ | 総合型 |
※2022年4月11日時点
未経験職種やフリーターにおすすめの転職エージェント
未経験者やフリーターでも、転職エージェントを利用することができます。
未経験の仕事にチャレンジしたい方やフリーターの方には、未経験可の求人を多く保有する特化型の転職エージェントを利用しましょう。
未経験からIT・Web業界へ|ワークポート

IT・Web業界に特化した転職エージェントは複数ありますが、その中でもワークポートは、未経験者へのサポートを強みとしています。
応募書類の添削から面接対策以外にも、未経験からプロのエンジニアを目指せるエンジニアスクール「みんスク」を開校し、転職が決まるまで無料でサポートしています。IT・Web業界で新たなチャレンジをしたいと考える人にはおすすめです。
公開求人数 | 52,584件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、横浜など全国 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
転職エージェントのタイプ | IT・ゲーム・クリエイター特化型 |
※2022年4月11日時点
成長支援型の転職エージェント|JAIC

JAICは、フリーター、未経験者、既卒、大学中退者などを対象に、就職・転職のサポートを行う転職エージェントです。
転職だけではなく、はじめて就職する人も利用可能です。社会人になるために必要な基礎知識や、内定を得るためのスキルを身につけられる就職支援講座も無料で受けられます。取り扱い求人は、自社の厳しい審査基準にクリアした、安心して働ける企業のみを厳選し紹介してくれます。
公開求人数 | 公開求人なし |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、横浜など全国 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
転職エージェントのタイプ | 成長支援型 |
※2022年4月11日時点
IT業界志望におすすめの転職エージェント
IT業界での転職を考える人におすすめの転職エージェントは以下のとおりです。未経験対応可能なのか、即戦力として活躍できるスキルや経験を持っているのか、自分の状況に合わせて選んでみてください。
キャリアアップを目指す人に|レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニア、デザイナー、クリエイターが対象の転職エージェントです。
経験者向けの求人が多く、年収交渉にも強いため、利用者の60%以上が転職を機に年収アップを実現(公式サイトより)しています。転職後のキャリアアップを狙う人におすすめです。
公開求人数 | 13,652件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京・名古屋・大阪・福岡 |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡 |
運営会社 | レバテック株式会社 |
転職エージェントのタイプ | エンジニア転職特化型 |
※2022年4月11日時点
レジュメ代行サービスで書類通過率アップ|Geekly

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。特定の業界に特化している分、総合型の転職エージェントよりもキャリアアドバイザーの業界知識が深い傾向にあります。
サービス内容としては、業界に精通した専門コンサルタントが、業界や企業の特性に合わせたレジュメを作成する「レジュメ代行作成サービス」を無料で提供しています。
公開求人数 | 13,662件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京 |
対応エリア | 首都圏・地方大都市が中心 |
運営会社 | 株式会社Geekly |
転職エージェントのタイプ | IT・ゲーム・Web特化型 |
※2022年4月11日時点
あわせて読みたい
外資系・ハイクラス向け転職エージェント
外資系・ハイクラスの転職を希望する人におすすめの転職エージェントは以下のとおりです。ハイクラスな求人は公開されていないことが多いので、一人で転職活動をするよりも、転職エージェントを利用することで、効率よく納得できる転職ができるでしょう。
スキルや経験を生かせる|JACリクルートメント

JACリクルートメントは、管理職や専門職などの外資系・ハイクラスの求人を多く揃えている転職エージェントです。
転職市場で武器となるスキルや経験を持っていない場合は、マッチする求人がないかもしれません。しかし、現職ではスキルに対して過小評価されている人や、外資系にチャレンジしたい人、転職を通してキャリアアップを狙いたい人にはおすすめです。
公開求人数 | 12,715件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、神奈川など全国 |
対応エリア | 全国・海外 |
運営会社 | 株式会社JACリクルートメント |
転職エージェントのタイプ | 外資・ハイクラス特化型 |
※2022年4月11日時点
年収1000万円以上の求人も多数保有|ランスタッド

人材派遣サービスでも有名なランスタッドですが、正社員向けの転職エージェントとしては、外資・ハイクラスに強みを持ち、英語のスキルを生かせる求人や、年収1000万円以上の求人などを多く保有しています。
コンサルタント英語・中国語などに対応している人が多く在籍しているので、戦略的なサポートを受けながら、ハイクラスキャリアを目指すことができます。
公開求人数 | 6,454件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、大阪、横浜など全国 |
対応エリア | 全国・海外 |
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
転職エージェントのタイプ | 外資・ハイクラス特化型 |
※2022年4月11日時点
女性におすすめの転職エージェント
ここでは、女性の転職に強い転職エージェント2社をご紹介します。
いずれも、ライフイベントや、育児との両立など、女性ならではの希望に柔軟に対応しています。
同じ目線で相談ができる|MS Agent(MS-japan)

MS Agentは、管理部門・士業に特化した転職エージェントです。女性の転職にも力を入れており、「育休後の復帰」や「家庭との両立」「キャリアチェンジしたい」など、求職者それぞれの希望に沿った求人を紹介しています。
女性のキャリアアドバイザーも多く在籍しているので、悩みを相談しながらサポートを受けられることも期待できます。
公開求人数 | 6,156件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 東京、横浜、名古屋、大阪 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社MS‐japan |
転職エージェントのタイプ | 管理部門・士業特化型 |
※2022年4月11日時点
女性ならではのサポート内容が充実|type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントは、女性の転職に特化したサービスとして18年の歴史を持つ転職エージェントです。長年の実績から、採用企業との関係も強く、type女性の転職エージェントでしか見つけられない求人も多々あります。
ライフイベントを考慮したキャリアプランの作成や、面接時のメイクに対するアドバイスなど、女性向けだからこそのサポートが充実しています。
公開求人数 | 7,492件 |
---|---|
主な拠点(地域) | 首都圏 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
転職エージェントのタイプ | 女性転職特化型 |
※2022年4月11日時点
転職エージェントで転職を成功させるポイント
転職エージェントを利用して転職活動を成功させるためには、どのようなポイントを抑えていけば良いのでしょうか。成功させるためのポイントを5つ紹介していきます。
自分の意思をしっかりと持つ
転職エージェントを利用すると、担当のキャリアアドバイザーから様々なアドバイスを受けることができますが、あくまで自分の転職であることを忘れずに。最終的な意思決定は「自分」なので、自分の希望や譲れない条件などをしっかりと伝えることで転職後のミスマッチを防ぐことに繋がります。
アドバイスには耳を傾ける
自分の意思をしっかり持つことは大切ですが、「自分の意見はこうだ!」と意固地になることなく、もらったアドバイスに耳を傾けることも重要です。
キャリアアドバイザーはこれまでの経験や知識から求職者のためになる提案を行います。プロからの目線として受けたアドバイスは、一旦それを自身で受け止め、その上で自分の意見に反映させるかどうかを取捨選択しましょう。
時間をかけてじっくりと探す
転職エージェントのサービスは、登録すればすぐに求人の紹介を受けられるというものではありません。紹介を受けられるのは、自分に合った求人が出てきたときのみです。結果を急いで後悔するような企業への転職になっては本末転倒ですから、自分に合う求人が出てくるのを待ち、中〜長期的な視野を持って転職活動を行うのが成功のコツです。
キャリアアドバイザーとのコミュニケーションを重ねる
担当キャリアアドバイザーは、転職における伴走者です。コミュニケーションを重ねて、自分のことを深く理解してもらえば、希望と違う求人ばかり紹介される事態を防ぎ、より自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
転職エージェント任せにしすぎない
はじめての転職活動で不安を感じている人であれば特に、知識もノウハウも持っているキャリアアドバイザーについ頼り切ってしまいたくなるかもしれません。しかし中には、求職者の希望条件よりも、とにかく早く転職させることを優先するような転職エージェントも存在します。
転職後に「転職エージェントから聞いていた条件と違う」ということが発生しないためにも、自分で企業の情報や実態を調べることが大切です。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職にまつわるサービスとしては、転職エージェントの他に、転職サイトがあります。両者の違いについて紹介していきます。

転職サイトとは
転職サイトは、サイトに掲載された求人を自身で検索し、自分で応募することができるサービスです。検索の際には、職種や年収など、さまざまな条件で絞り込むことが可能です。
転職サイトと転職エージェントの比較
転職サイトと転職エージェントには、それぞれに異なるメリットとデメリットがあります。自分の転職活動のスタイルに合わせて使い分けると良いでしょう。
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人 | 自分で検索する。 | 転職エージェントが紹介してくれる。 |
企業とのやりとり | 企業とのやり取りは、すべて求職者自身が行います。 | 応募書類の提出や、面接の日程調整、内定後の年収交渉まで、キャリアアドバイザーが求職者の代わりに行ってくれます。 |
手軽さ | サービスに登録すると、その日のうちに企業に応募することができます。 | 登録したら、まずは担当のキャリアアドバイザーとの面談を行い、実際に求人を紹介されるのはその後になります。 |
評判の高いおすすめ転職サイト
ここでは、評判の高いおすすめの転職サイトを3つ紹介します。
おすすめの転職サイトをもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を参照してください。
あわせて読みたい
転職サイト名 | 公開求人数 |
---|---|
リクナビネクスト | 58,508件 |
doda | 130,771件 |
マイナビ転職 | 15,437件 |
※2022年4月11日時点
リクナビネクスト

リクナビネクストは、リクルートが運営する転職サイトです。掲載されている求人は多種多様な選択肢の中から応募する企業を選ぶことができます。職種・年齢・エリア・年収にかかわらず利用しやすいサービスです。
doda

おすすめの転職エージェントとして前述したdodaですが、転職サイトとしての一面もあります。企業からの面接確約オファーが届くこともあり、検討していなかった企業に目を向けるきっかけにもなります。
マイナビ転職

マイナビ転職は、おすすめの転職エージェントとして前述したマイナビエージェントと、運営元を同じくする転職サイトです。20~30代向けの求人が多く、はじめての転職を考えている人や第二新卒や職種未経験などの求人情報も多数取り扱っています。
まとめ
信用できない転職エージェントの特徴や、その対策について、口コミを交えながらさまざまな切り口で解説しました。
転職エージェントを利用した転職の成否には、各転職エージェントとの相性や、担当キャリアアドバイザーとの相性が大きく影響します。
複数の転職エージェントを同時に利用すれば、仮にその中のひとつが信用できなくても、不安になることなく転職活動を続けることができるでしょう。
|
|
|
|
|