新卒採用では、就労経験がまだない学生の資質を面接にて見極め、採用につなげることが重要です。
しかし、学生のスキルや能力を、面接でどのように評価するべきか悩む採用担当者も多いのではないでしょうか。面接担当者による評価にばらつきが生じると、客観的かつ公平な選考が難しくなってしまいます。
今回は面接の評価における課題から、新卒採用で導入すべき面接の評価設計について解説するとともに、面接評価シートの作成方法と手順を紹介します。
目次
面接の評価設計をする意義とは?
新卒採用の面接では、複数の担当者が面接を分担するケースが多く、学生に対する評価が担当者の主観によって左右されやすいという課題があります。
そのため、応募者を客観的に評価し選考する指標として、予め面接の評価設計をしておくことが重要です。
面接時の受け答えから感じられる学生の人柄や人間性、組織との相性など点数化するのが難しい内容を、評価項目を明確化したチェックシートに落とし込みましょう。
そうすることで、学生の資質を客観的な判断基準により選考可能になります。
また、評価シートに沿って面接を実施することで、統一した内容でのスムーズな進行が可能となり、面接時の確認漏れを防ぐ効果も期待できます。
評価基準にばらつきが発生することによるデメリット
面接の評価基準を設計せずに採用活動を進めると、企業にどのようなデメリットをもたらすのでしょうか。懸念されるデメリットについて解説します。
採用のミスマッチが起こる可能性がある
評価の基準がない状態で面接をおこなえば、面接の内容が統一されず「面接官個人の主観で聞きたいことを尋ねる面接」になりがちです。
その結果として、評価基準にばらつきが発生してしまいます。
そのような状態で選考を進めると、自社の新卒採用要件に合致した人材を見極めることが難しく、採用後にミスマッチが起こる可能性が高まります。
採用のミスマッチを防ぐ対策として、新卒採用で求める人物像について社内での認識が統一されていることを前提とし、応募者を客観的かつ正確に評価することが重要です。
今後の採用活動に生かすことができない
面接の際に、応募者の優れている点や自社の求める人物像と合致している点について「どこを見ての判断か」「よい評価にした根拠」が明確化されていなければ、今後の採用活動に「採用の判断基準」を生かしていくことが困難です。
また、あいまいな基準で面接の評価をおこなってしまうと、採用した人材の評価を振り返ることができないため、新卒採用に課題を抱えている場合の解決策を見出せないままとなってしまいます。
面接時は評価のエビデンスを残し、必要に応じて組織内で共有できれば、今後の採用活動だけでなく、採用後の人材育成に生かすこともできます。
面接の評価シートの作成方法・手順
新卒採用の成功確度を高めるためには、面接の評価シートが必要不可欠です。
ここからは、面接担当者が学生を客観的に評価し合否を判断するための、評価シートの作成方法と手順について解説します。
手順(1)採用ターゲットを決める
始めに採用ターゲットを決めるのは、自社が求める人物像を明確にしてから評価項目を設定するためです。
どのような人材を新卒で採用するか、必要なスキルや経験、求める人柄などを、経営者や人事、現場の意見などから集約し、採用ターゲットの詳細を決定します。
ターゲット設定の際には、過去に採用した学生の実績や、入社後に活躍している人材の要素を整理するのもよいでしょう。
手順(2)「評価項目」と「評価基準」を設定する
自社の設定したターゲットに沿う人材かを見極めるため、面接時にはどのような質問や確認をおこなうべきか、「評価項目」と「評価基準」を設定します。
評価項目には、コミュニケーション能力・協調性・忍耐力・傾聴力・論理的思考力などを設けるのが一般的です。
評価項目を絞り込んだあとは、評価項目ごとにその能力の素質を判断する基準や質問事項を設定し、具体的な評価基準を定めます。
たとえばコミュニケーション能力の評価基準は、「受け答えがスムーズにできる」「表情豊かに話ができる」など具体的に設けることで、面接担当者が同一の視点から素質の有無を判断し評価することが可能になります。
手順(3)評価の優先順位・点数をつける
最後に、面接での評価を何段階でつけるか、また評価の優先順位を決定します。
評価が点数制の場合、同点になる場合もあるため、評価項目の優先順位を予め設定しておくことで、スムーズな選考につながります。
また、選考通過の基準点を設定する際は、一律ではなく上下の傾斜配点を設け、複数の担当者で最終的な判断をするべきです。
評価シートを有効活用し、自社が求める人材採用につなげていきましょう。
まとめ
採用面接の進め方は企業によってさまざまですが、面接における重要なポイントは、評価のばらつきを防ぎ、一貫性のある選考をおこなうことです。
そのために、自社の評価設計を明確化し、評価シートを導入することが有効だと考えます。
また、評価設計をおこなった上で採用面接に課題を感じている場合には、課題部分を振り返り、面接評価シートの項目や基準をアップデートしていきましょう。
今回の記事を参考に、組織内での採用面接のあり方について再検討してみてはいかがでしょうか。
開催中の無料セミナー
辞退0で内定式を迎えるために。
オンライン採用時代の内定者フォローのポイントセミナー
開催日時:2022年8月18日(木)14:00-14:30
イマドキ学生を正しく理解していますか?
Z世代の就活観と「伝えるための」自社の表現方法
開催日時:2022年8月23日(火)11:00-11:45
弊社トップコンサルタントが対応
2024年度新卒採用成功に向けた採用戦略会議
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます
\PICK UP!/おすすめのお役立ち資料
新卒採用を成功させるためには
自社の採用課題を把握し、必要な施策を整理する必要があります。
今回、新卒採用で押さえておきたいポイントをまとめた
新卒採用の課題発見ノウハウブックをご用意しました。
新卒採用の課題発見ノウハウブックには
以下のような内容を掲載しています。
- 採用課題発見チャート
- 新卒採用における成功とは
- 成功のポイント:ターゲット設定とコンセプト編
- 成功のポイント:採用ストーリー編
- 成功のポイント:広報施策とタイミング編
- 成功のポイント:キャスト編
- 内定者フォローとオンボーディング
新卒採用の成果を最大化するために、ぜひお役立てください。