離職防止

衛生要因や動機付け要因とは?モチベーション向上への関係性を解説

「衛生要因」「動機付け要因」とは、仕事の満足度に関わる要因であり、「二要因理論」にて唱えられている概念です。

臨床心理学者のハーズバーグによって提唱され、モチベーション向上において重要なキーワードとされています。

今回は、「衛生要因」「動機付け要因」のそれぞれの意味合いと関係性について解説します。

衛生要因とは?

衛生要因とは、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグによって提唱された「二要因理論」のモチベーション理論に関わる要因の一つです。

衛生要因は、仕事に対する不満に関わるものであり、具体的には以下の要素が挙げられます。

衛生要因の要素
  • 給与
  • 労働条件
  • 福利厚生
  • 経営方針
  • 人事労務体制
  • 職場の人間関係

上記の要素が整っていない状態であると、社員が不満を感じる「衛生要因」とされています。

しかし衛生要因を整備したとしても社員が満足しモチベーションが高まるというわけではありません。

衛生要因の解決は、あくまでも不満が解消されるだけであり、仕事に対する満足感が得られている状態ではないのです。

社員のモチベーション向上を目指すには、二要因理論におけるもう一方の要因である「動機付け要因」にも取り組む必要があります。

ハーズバーグの二要因理論

「二要因理論」を提唱したハーズバーグは、仕事への満足度は「衛生要因」と「動機付け要因」の2つの要因の関係性によって成り立つとしています。

1950年代にハーズバーグは200人のエンジニアと経理担当事務員を対象とし、「仕事上のどんなことに幸福や満足を感じたか」「どんなことに不幸や不満を感じたか」の2点を質問するという実験を実施。

その結果をもとに、ハーズバーグはモチベーションに影響を及ぼす要素を、満足をもたらす「動機付け要因」と、不満をもたらす「衛生要因」の2つに分類し、それぞれ異なる作用が働くことで人間の行動に影響を及ぼしていると結論付けました。

現代では社員のモチベーションを高める手法として、ハーズバーグの二要因理論が活用されています。

動機付け要因とは?

二要因理論におけるもう一つの要因である「動機付け要因」とは、仕事に対する満足に関わるものであり、具体的には以下の要素が挙げられます。

動機付け要因の要素
  • 達成感
  • 承認
  • 昇進昇格
  • 責任
  • チャレンジの機会

「動機付け要因」は、本人の心理的要素による影響を大きく受け、これらの要素が満たされることで、社員は仕事への満足感を得られます。

しかし、動機付け要因が満たされ満足感を得られても、衛生要因における不満が取り除かれるわけではないことに注意が必要です。

衛生要因と動機付け要因の関連性

仕事へのモチベーションは「動機付け要因」と「衛生要因」の2つの要因の関係性によって成り立つとされています。

それぞれの要因が影響することで、どのような状況が生み出されるのでしょうか。4つの分類に分けて解説します。

動機付け要因が
満たされている
動機付け要因が
満たされていない
衛生要因が
満たされている
A:不満がなく意欲もある B:不満はないが意欲もない
衛生要因が
満たされていない
C:不満はあるが意欲はある D:不満があり意欲もない

A:不満がなく意欲もある状態
・仕事に対する不満が解消されておりモチベーションも高い
・4つの組み合わせの中で、最もモチベーションが高く理想的な状態

B:不満はないが意欲もない状態
・仕事に不満はないがやる気は起きていない
・仕事に対する興味や満足感を上げるための、動機付け要因への対処が必要

C:不満はあるが意欲はある状態
・仕事に不満はあるものの、高いモチベーションで取り組めている
・労働環境など本人の努力で変えることが難しい衛生要因を改善する必要がある

D:不満があり意欲もない状態
・仕事に不満を抱え、やる気も起きていない
・4つの組み合わせの中で最もモチベーションの低い状態
・この状況が続くとモチベーションが下がり続けることになる

モチベーションは、動機付け要因と衛生要因の両方を満たしてはじめて向上させることができます。どちらを欠いても良好な状態を保つことはできません。

衛生要因と動機付け要因を可視化する方法

ビジネスの現場ではどのような状況で、衛生要因や動機付け要因を確認できるのでしょうか。

衛生要因は、仕事への不満に関連するため、モチベーションが低下している状況の把握で可視化が可能です。

例えば「メンバーとのコミュニケーションが極端に少ない」「メンバー内に不機嫌な人がいる」「業務スペースが散らかっている」などの状況が挙げられます。

一方、動機付け要因は仕事への満足に関わるものであることから、モチベーションの向上につながる具体的な状況の把握で可視化につながります。

例えば、「自らの意思を積極的に伝えている」「感謝の気持ちを伝えあう」「やりがいのある重要な仕事を任される」など、仕事に対する姿勢や発言に意欲や責任が感じられることで、動機付け要因が満たされていると確認ができます。

2つの要因を満たした状態でモチベーション向上させる方法

「衛生要因」と「動機付け要因」を2つの要因を満たした状態で、モチベーションを向上させる具体的な施策の事例を紹介します。

モチベーション向上施策 「衛生要因」を満たした状態 「動機付け要因」を満たした状態
  • 人事評価制度の見直し
  • 評価基準の公開
  • 福利厚生の充実
  • 賃金の上昇
  • 360度評価
  • 個人の成果を正当に評価する仕組み
  • 人間関係の改善
  • 相談窓口の設置
  • 社員への匿名アンケートの実施
  • 社内SNSの運用
  • メンター制度の実施
  • チャレンジ機会の提供
  • 資格取得の支援
  • 裁量や権限の委譲
  • 社内のポストを公開し公募
  • 新しいアイデアを募集するコンテストの実施
  • 人材育成に注力
  • 研修制度の充実
  • 教育の機会の提供
  • 職場全体の意識向上
  • ワークライフバランスの充実
  • 短時間勤務や在宅勤務制度の設置
  • 副業の許可
  • 長時間労働・休日出勤の削減
  • 柔軟な働き方の導入
  • 安心して働ける環境整備

上記の表のように、社員のモチベーションを向上させるには、どちらか一方の要因のみに注目するのではなく、「衛生要因」「動機付け要因」双方の関係性を理解し、バランスを保った取り組みを行うことが大切です。

まとめ

ハーズバーグによって提唱された「二要因理論」では、「衛生要因」と「動機付け要因」の両方を満たすことで、社員のモチベーションを向上できるとしています。

満足度が高まり仕事へのモチベーションが向上すれば、組織の業務効率化や生産性向上も期待できます。

今回の記事を参考に、不満をもたらす「衛生要因を取り除く」こと、満足をもたらす「動機付け要因を満たす」ことの両方を意識して、バランスよく業務や環境の改善を進めてみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。離職防止の知恵袋では、人事担当向けに、社員の定着・離職防止に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
離職防止のお役立ち情報

開催中の無料セミナー

離職防止とオンボーディング支援の方法・成功事例を一挙公開!
オンボーディング支援ツール「HR Ring」サービス説明会
開催日時:2024年5月24日(金)13:00-14:00

離職対策のポイントを世代別に解説!
不必要な離職を防ぐ!30分でわかる、社員の定着ポイントセミナー
開催日時:2024年5月23日(木)11:00-11:30

組織開発コンサルタントが解決策を一緒に考えます。
不必要な離職を防ぐ!離職防止・社員定着相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

離職防止につなげるオンボーディング活用ガイドブック

離職防止の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

離職防止の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、社員研修の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。