全社員

フォローアップ研修とは?目的や効果を発揮する実施方法・内容を徹底解説

フォローアップ研修とは、一定期間が経ったあとに再び受講メンバーが集まり、実施する研修のこと。一般的に新入社員に向けて実施されることが多いですが、他の階層においても重要な研修です。

今回は、フォローアップ研修の目的や実施メリット、成功のポイントや実施内容を具体的にご紹介します。研修サービスの選定ポイントなども解説するので、自社のフォローアップ研修構築の参考にしてください。

目次

フォローアップ研修とは?

フォローアップ研修とは、ある研修を開催してから一定期間が経過した際に、もう一度受講者を集めて実施される研修のことを指します。

受講した研修の効果をさらに高めることを目的に実施されるため、「フォロー研修」や「フォローアップ」などと呼ばれるケースもあります。

一般的に、初めて研修を実施する場合、一人ひとりの習得状況が分からず、研修内容が業務に活かされているのか把握しづらいこともあるでしょう。

そのため、フォローアップ研修では、業務の振り返りや必要なスキル・知識の習得、目標設定などを実施し、社員の仕事に対する意識を高めます。

フォローアップ研修が注目されている背景

なぜフォローアップ研修が注目されているのでしょうか。
その背景には、慢性的な人手不足が影響しています。

労働人口の減少により人手不足が深刻化する中、企業はこれまで以上に既存社員の育成に注力するようになりました。

激変する社会の中で企業が生き残るには、人員を増やすための採用に加えて、社員一人ひとりの能力を最大化して生産性の向上を図るのが不可欠であり、喫緊の課題となっています。

特に入社したばかりの新入社員にとっては、わからないことが多い状態で研修を受けるため、学習内容に実感が伴わないケースもあります。

知識を詰め込んだだけで実践に活かせず、研修の効果が得られない場合も少なくありません。
そうならないためにも、フォローアップ研修を実施する企業が増えているのです。

フォローアップ研修の実施により振り返る時間を設けることで、実務に就いてみて浮かんだ疑問や不安の解消ができ、より本質的な理解を促せます。

社員がフォローアップ研修で得た気づきを実務に活かせれば、自然と生産性の向上につながり、結果として企業の成長の一助となります。

また、フォローアップ研修は社員のスキルや生産性向上以外に、既存社員や新入社員の離職防止も期待され、実施する企業が増えたことで注目を集めています。

フォローアップ研修の実施は、受講した研修で得た知識やスキルの理解度を高めてくれるため、社員の自信につながり結果として離職防止に寄与します。

新入社員の入社後〜半年間は、企業への適応やスキル習得、人間関係の構築などにおいて非常に重要な時期です。
この期間中に新入社員の生産性向上と早期定着を促すことは、企業の成長には欠かせない要素と言えます。

新入社員をできるだけ早く生産性の高い即戦力へと育てる施策として、フォローアップ研修が重要視されています。

さらに、フォローアップ研修は、新入社員だけでなく既存社員にも効果を発揮します。
日々の業務に追われ、なかなか成長できないことに不安を感じる社員も多くいます。

フォローアップ研修を実施することで、不安や行き詰まり感を解消し、既存社員のモチベーションをアップして成長を促してくれるよい機会にもなります。

フォローアップ研修の対象と目的

まずは、フォローアップ研修の対象者と対象に応じた実施目的を確認しましょう。

新入社員のフォローアップ研修

新入社員を対象におこなうフォローアップ研修は、新入社員研修の振り返りとして、課題や改善点を確認するために実施されます。

実際に学んだことを業務に活かせているかの確認もおこないます。

さらに、定期的に実施することで、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)のPDCAサイクルの実践につながり、新入社員の成長が期待できるでしょう。

若手社員のフォローアップ研修

入社2~3年目の若手社員はある程度の実務経験があるため、自身の経験と照らし合わせて学べる研修を実施することで、高い教育効果が見込めます。

フォローアップ研修は、早期戦力化やモチベーションアップを目指して実施されます。

具体的には、仕事に対するマインドの育成や、業務の進め方を振り返るなど、ノウハウやスキル習得が中心になるでしょう。

中堅社員のフォローアップ研修

入社3年目以降の役職に就いていない中堅社員には、スキルアップ研修やリーダーシップ研修を実施するケースが多くなります。

フォローアップ研修では、現場での実践結果の振り返りのみならず、学んだスキルの習得具合の確認、生産性を高めるための具体的な方法の検討も重要となります。

中堅社員程度の立場になると、PDCAサイクルを回す力も付いてくるため、参加者同士の主体的なディスカッションを通して、情報共有や目標設定などをおこなうケースが一般的です。

管理職のフォローアップ研修

課長職以上の部下を指揮・管理する立場である管理職には、主にマネジメントスキルの研修が実施されます。

フォローアップ研修では、部下に対する目標設定や業務改善、人材育成プランなどが適切に実施されているか振り返りをおこないます。

特に、マネジメントをする立場として的確な行動ができているのか、自身を客観視することが目的となります。

新入社員のフォローアップ研修のタイミング

ここからは、新入社員に対するフォローアップ研修実施について、具体的なタイミングをご紹介します。

3ヶ月後に実施する場合

フォローアップ研修を新入社員研修の3ヵ月後に実施する場合、最初の研修から短期間での実施となります。

3ヶ月間の目標達成度合いの確認や、そのプロセスをプレゼンテーションで発表するなどの内容が一般的です。

さらに、新入社員の不安を解消し、社会人としての心構えや仕事の進め方を再確認するといったサポートをおこなうこともあるでしょう。

6ヶ月後に実施する場合

新入研修から6ヶ月後に実施する場合、研修内容を実践で活かし、成果を出し始めている社員が現われます。

そのため、振り返りを実施し、参加者同士で課題の検討や解決策をディスカッションする内容を入れ込むとよいでしょう。スキルの定着を目指すことに加え、他者の意見を通して物事を多角的な視点で捉えることにもつながります。

また、入社から半年が過ぎると配属先に慣れ、気の緩みが生じることもあるでしょう。研修を通じて他の参加者と関わることで気持ちを引き締めることができ、モチベーション向上にもつながります。

1年後に実施する場合

入社して1年後にフォローアップ研修を実施する場合は、1年間の総合的な振り返りとともに、ステップアッププランの構築を実施します。

学んだことを自らの言葉で伝え、自身のキャリアをどのように計画するのか考える機会として活用できるでしょう。

フォローアップ研修の実施メリット

ここでは、フォローアップ研修を実施することで得られる具体的なメリットを確認しましょう。

社会人としての在り方を再確認できる

フォローアップ研修は、組織における自身の役割を再確認する場として有効です。

フォローアップ研修を実施することで、社会人として「どうあるべきか」といった基本姿勢を再認識できます。

このため、自身が担う仕事に対してより理解が深まり、意欲的な行動につながります。

自身の課題を抽出できる

自身の課題を抽出し、不足するスキルや姿勢と向き合うことにも役立ちます。

研修での学びと実務での経験を比較することで、自身を客観的に捉えられるとともに、具体的なイメージを持って学べるため、高い教育効果も得られます。

ビジネスマナーの定着につながる

フォローアップ研修は振り返り時間としても活用できるため、研修で学んだ知識やスキルの定着率アップも期待できます。

新入社員研修などでビジネスマナーを学んだあとも、フォローアップ研修を通じて復習し、知識の整理や理解促進が可能です。

研修を重ねることで知識が定着し、今後の業務に活かすことができます。

悩み・不安を解消できる

一緒に学んだ受講者が再び集まり、フォローアップ研修の場で現状を報告し合うことで、悩みや不安の解消も図れます。

参加者による悩みの共有・共感によって安心感が得られるため、前向きに捉えながら具体的な解決策が模索できるメリットもあります。

モチベーション向上につながる

フォローアップ研修で得られた仲間意識は、モチベーションアップにもつながります。

参加者との対話により、自身の課題を認識できたり、目的意識を持った仕事への取り組みが期待できたりします。

モチベーションの向上は、帰属意識を高め離職防止も期待できます。

研修のブラッシュアップができる

フォローアップ研修を実施することで、これまでの研修の効果測定に役立ちます。

学んだ内容が業務に活かせているかどうかを振り返る機会であるため、研修内容の善し悪しが見えてきます。
業務に活かせられていないのであれば、何が悪かったのか原因を突き止める必要があり、改善策を考えるよい機会となります。

受講者の振り返りを基に研修内容をブラッシュアップできるのもフォローアップ研修実施のメリットです。

フォローアップ研修の成功ポイント

フォローアップ研修を成功させるために、押さえておきたい6つのポイントをご紹介します。

研修目的を確認し共有する

フォローアップ研修を実施する際は、研修の目的や意義を受講者が理解してから取り組むことが重要です。受講者の立場に応じて目標を設定し、参加者同士で確認しましょう。

また、競争や評価をする場ではなく、悩みの共有や課題解決に役立てる研修であることを理解できるよう工夫しましょう。

適切なタイミングと頻度に実施する

フォローアップ研修の実施目的に応じて、開催のタイミングや頻度を検討しましょう。

新入社員に向けては複数回おこなわれるケースが一般的ですが、頻度が多すぎると業務の妨げになるため注意が必要です。

業務の習得状況に合わせて、3~6ヶ月に1回を目安に実施しましょう。

事前調査を取り入れる

事前調査を実施することで、参加者が抱える課題や悩みの把握につながります。

業務に対する理解度や満足度を調査するために、アンケートやテストを実施するのもよいでしょう。

結果をもとにプログラムを組むことで研修内容が充実し、効果の高いサポートを実現できます。

話しやすい環境を整備する

フォローアップ研修は振り返りの時間にもなるため、受講者が話しやすい環境を整備することが不可欠です。

上司の同席は避ける、否定的な発言はしないといった一定のルールを定めることで、ネガティブな話題も話しやすくなるでしょう。

目標管理シートを導入する

目標管理シートを導入し、PDCAサイクルを回すことで効果的な振り返りを実現できます。

例えば、新入研修の際に目標管理シートを作成し今後のプランを立てたあと、フォローアップ研修で実践したことを振り返り、改善策を検討するなどのプロセスを踏むのがおすすめです。

PDCAサイクルを回す手段を習得することで、業務に対する意識の向上にもつながります。

フィードバックする時間を設ける

参加者同士でフィードバックする時間を設けることも重要です。自身の振り返りに対してさまざまな意見をもらうことで、悩みや課題に対する解決策が見つかることもあります。

さらに、自身の目標設定や課題解決のためのアプローチに対して、多様な意見を取り入れながら修正できる効果も期待できます。

フォローアップ研修の実施内容

ここでは、新入社員研修をピックアップし、フォローアップ研修の具体的な実施内容を5つのプロセスでご紹介します。

(1)新入社員研修の振り返り

まずは、新入社員研修で学んだことの振り返りから実施します。

社会人としての基本的なナーである言葉づかいや身だしなみ、コミュニケーションなどの内容を再確認し、実践できているか振り返ります。

このとき、自社の企業理念の理解や、組織内における自身の役割についても確認できるとよいでしょう。

(2)現状把握・課題抽出

フォローアップ研修を実施するうえで、現状の把握と課題の抽出は重要です。

特に新入社員が「どのようなことに課題を感じているのか」を把握することは、今後の成長に不可欠です。研修時には参加者同士で現状を共有し、課題の洗い出しに努めましょう。

(3)プレゼンテーション

フォローアップ研修の手段の一つとして、受講者が実践事例をプレゼンテーションによって共有する方法が挙げられます。

具体的には、新入社員研修で学んだことや実践内容、さらには課題や悩みを発表します。

自身の研修期間の振り返りだけでなく、相手に伝えるための資料作成や、プレゼンテーションスキルの向上に役立ちます。

(4)ディスカッション

参加者たちに共有する課題を提示し、ディスカッションの場を設けるのも有効です。

課題に向けた解決策や対応策を話し合うことで、自身の問題を客観的に捉えられ、解決方法を見い出しやすくなります。

さらに、他者の意見に触れることで、考え方に柔軟性を持たせたり、別のアイデアの吸収につながります。

(5)キャリアプランの作成

最後は、社会人としてどのような道を歩みたいかというキャリアプランを作成します。

入社したての頃よりも業務に慣れてきているため、具体的なキャリアイメージを持ちやすいでしょう。

キャリアプランを作成し目標や理想像を定めることで、中長期的な見通しを持って仕事に取り組むことができます。

フォローアップ研修のカリキュラムの一例

フォローアップ研修のカリキュラムは、対象者や企業によってさまざまです。ここでは新入社員向けのフォローアップ研修カリキュラムの例を具体的にご紹介します。

なお、新入社員研修後に業務を実施し、3〜6ヶ月を経過した社員を対象としています。

カリキュラム 具体的な内容
1.オリエンテーション ・アイスブレイク
・実施目的の説明
2.ビジネスマナーの振り返り ・社会人に求められる言葉づかい、身だしなみ、TPOなどの確認
3.新入社員研修における学びの復習 ・仕事やビジネスに対する基本的な姿勢の振り返り
4.(業務編)入社時から今日までの振り返り ・目標管理シートの確認と振り返り(PDCAサイクル)
・配属後の業務
・業務に対する課題や改善点の洗い出し
5.(モチベーション編)入社時から今日までの振り返り ・モチベーション変化のグラフ作成
・キャリアプランの検討
6.チームでのディスカッション ・ディスカッションを通して、傾聴力や質問力を養う
7.課題改善に向けたアプローチ検討 ・自身の課題を見つめ直し、課題改善に向けた具体的な施策やアクションを検討する

上記のカリキュラムは、1~2日間かけて新入社員研修で学んだことを復習し、実際の業務における課題改善に向けたアクションを検討します。

フォローアップ研修のレポート作成方法

フォローアップ研修は、最初におこなった研修の成果を測定・分析して可視化するために実施します。

フォローアップ研修の成果をより高めるためには、レポートの作成がおすすめです。
研修後の業務で生じた問題点や疑問点を可視化することで、理解を深めてくれます。

レポートで記載する項目は以下のものが一般的です。

  • 氏名・所属部署
  • 参加日時
  • 場所
  • 研修名
  • 講師名
  • 研修内容
  • 感想 など

最も重要な項目は「研修内容」と「感想」です。
研修内容は、箇条書きで概要を記載するのが明確でよいでしょう。

新人研修における研修内容は以下を参考にしてください。

研修名 研修内容
企業理解 ・企業理念
・ミッション・ビジョン・バリュー
ビジネスマナー研修 ・挨拶
・服装
・電話応対
コミュニケーション研修 ・会話の作り方
・コミュニケーションゲーム

感想の項目では、特に以下の点に重きを置いて記載します。

  • 研修の目的と達成度
  • 現状の課題や問題点
  • 今後の目標 など

また、感想を記入する際は結論から述べる「PREP法」を使うと、相手にわかりやすく簡潔に伝えられます。

PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の順番に情報を伝える文章構成のことを指します。

PREP法を用いることで、頭の中で自分の考えを一度整理できるため情報を整理する習慣も身に付きます。

フォローアップ研修の2つの実施方法

フォローアップ研修は、主に2つの実施方法があります。

社内で実施する

1つ目は、社内で実施する方法です。先輩社員を講師とした場合、低コストで開催することが可能。講師役の社員と信頼関係が築けていれば、悩みや不安を聞き出しやすいといったメリットがあります。

一方で、プログラム構成や資料などはすべて社内で準備する必要があり、担当者に負荷がかかることもあります。新入社員によっては、内部の人には話しにくいケースもあるでしょう。

研修サービスを使って実施する

2つ目は、外部の研修サービスを利用して実施する方法です。専門的なノウハウをもつ講師に依頼でき、準備にかかる手間が抑えられるという特徴があります。

研修の特徴や料金設定、実施内容に違いがあるため、自社に適した研修サービスの見極めが不可欠です。

研修サービスの選び方とポイント

社員のフォローアップ研修を外部の研修サービスを利用して実施する場合、研修サービスの選び方とポイントを解説します。

カリキュラムの内容

フォローアップ研修を委託する場合には、自社の研修目的にあったカリキュラムで構成されているかチェックしましょう。

基本的なビジネスマナーの習得以外にも、創造性や課題解決スキルといった能力も必要な要素と言われているため、研修を通じて社員に身に着けてほしいスキルを洗い出します。

自社がフォローアップ研修に求める内容を明確にしてから、利用するサービスを検討しましょう。

講師の経験や実績

研修サービスを選ぶ際は、対応する講師の経験や実績のチェックも重要です。現場で活躍した実績はもちろん、新入社員の憧れや手本となるような人材が望まれます。

さらに、自社の業務に精通している人材であれば、具体的な内容から受講者の共感も得やすいでしょう。

研修会社の実績

講師の経験や実績に加え、研修会社の実績の有無も必ず確認しましょう。実績のある会社には蓄積されたノウハウが豊富にあり、高い研修効果が望めます。

研修サービスを提供している会社のホームページには、実績数やサービスを利用した企業名、導入事例などを掲載しているケースが多いです。

自社の求める研修実績があるのかチェックしましょう。

料金内容

研修サービスを比較検討する際は、予算を定めておくことが大切です。料金は、研修にかかる時間や日数、参加人数などで異なるため、必ず見積もりを依頼し全体の費用を把握しましょう。

一般的に、パッケージ化されたプログラムは低価格ですが、自社に合わせてカスタマイズすると高額になるケースがあります。

カスタマイズに対応していない場合もあるため、内容変更の可否は必ず確認が必要です。

オンライン研修の実施

近年は、働き方の多様化や感染症対策の観点から、リモートワークを導入する企業も多いです。そのため、オンライン研修の実施が可能なのか、さらに実績はあるのかの確認もおこないましょう。

オンラインでの実施が可能であれば、勤務場所に関係なく研修が実施でき、欠席者は後日録画視聴で内容を把握することができます。

社員の教育・研修ならカケハシ スカイソリューションズ

採用・育成・定着を支援するさまざまなソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズでは、すべての階層に向けたフォローアップ研修を実施しています。

定型のパッケージ研修ではなく、企業ごとのオリジナル研修も提供しており、オンラインでの対応も可能です。また、受講者全員分の詳細なカルテを作成し、「わかる」から「できる」の実現に注力しています。

おすすめの研修

新入社員研修をお探しの企業様におすすめの研修を以下に紹介します。

少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ詳細をご欄いただき、まずはお気軽にお問合せください。

まとめ

フォローアップ研修は、研修内容の定着を高めるだけでなく、自分自身を見直すきっかけとなりモチベーションアップも期待できます。

そのため、新入社員研修だけでなく、各階層に応じて的確に実施されることが求められるでしょう。

今回の記事でご紹介した内容を参考に、自社のフォローアップ研修を見直し、ブラッシュアップしてみてはいかかでしょうか。

研修内容で悩んだ際には、カケハシ スカイソリューションズまでお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
知恵袋編集部
「人と組織の成長を加速する」というミッションのもと、採用、育成、定着を支援する様々なソリューションをワンストップで提供するカケハシ スカイソリューションズならではの知見をお伝えすることを目的として記事を執筆・編集。社員研修の知恵袋では、人事担当向けに、社員教育全般に役立つノウハウを幅広く取り扱っています。
管理職研修のお役立ち情報

おすすめの管理職対象研修

評価者としての意識とスキルを磨く
管理職応用研修
マネジメントの原理原則を習得する
管理職基礎研修
コーチングの原理原則を習得し、日常の業務やマネジメントに活かす
コーチング研修
多様な価値観をもつ社員との対話力向上、マネジメント力向上を目指す
ダイバーシティ研修[D&I・DE&I]
ハラスメントが起きる根本的な原因を理解し、行動レベルで学習する
ハラスメント研修

開催中の無料セミナー

NG行動・ケーススタディばかり教えていませんか?
多くのハラスメント研修の落とし穴を解説。
管理職に求められるハラスメント教育のポイントセミナー
開催日時:
2024年4月23日(火)13:00-14:00
2024年5月16日(木)13:00-14:00

効果の出る研修は、研修設計の仕方で変わる!
研修開発者が語る、社員研修の設計・構築のポイントセミナー
開催日時:2024年5月17日(金)11:00-12:00

多様なキャリアの社員を活躍させ、
価値を最大化できる管理職を育てる
管理職育成・スキル強化のための相談会
開催日時:ご希望の日時で承ります
※ご予約後、担当より日程調整のご連絡を差し上げます

おすすめのお役立ち資料

すべて無料でダウンロードできます。
フォームに必要事項入力後、回答完了画面にてダウンロード可能です。
気になる資料があれば、ぜひご一読ください!

ざんねんな研修図鑑

ざんねんな研修図鑑
その研修じゃ、社員は成長しないかも…

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。

ハラスメント防止につながる仕組みと管理職に必要なスキルとは

ハラスメント防止につながる仕組みと
管理職に必要なスキルとは

ハラスメント対策と管理職の育成に焦点を当てた、ハラスメント対策の総合ガイド。

管理職意識調査

いまの管理職は何を考えている?
管理職意識調査

カケハシ主催の管理職研修参加者120名に実施した意識調査結果をまとめました。

社員研修の他、各分野のお役立ちコラムを公開中

社員研修の知恵袋の他、新卒採用の知恵袋、中途採用の知恵袋、離職防止の知恵袋を運営しています。ぜひ合わせてご覧ください。