SERVICE研修・サービス
管理職対象|コーチング研修
こんなお悩みをもつ企業におすすめ!
- 自分の仕事は十分な成果を上げているが、部下に教える育成スキルが低い。
- 昔ながらの”背中で見せる”一方的な指導になってしまっている。
- 忙しいため部下とのコミュニケーションをほとんど取れていない。
この研修のステップ
-
コーチングとは何か
コーチングとはメンバーの理想や課題を明確にして部下の自律的行動を引き出すコミュニケーションスキルであることを学びます。解を与えてしまうティーチングではなく、問われることによって思考がはじまり、結果的に自律につながるコーチングの有効性を知っていただきます。
-
コーチングのポイント(傾聴・現状整理)
相手が話しやすい雰囲気をつくる『傾聴』、課題や悩みに対して、本人の気持ちや外的要因などを明確化する『現状整理』を学びます。映像学習を通して、具体的にどのレベルまで傾聴と現状整理力を引き上げる必要があるのかを理解します。
-
コーチングのポイント(質問)
相手に新しい気づきを与える『観点を広げる』質問、1つの事象に対してより深堀りして考えさせる『掘り下げる』質問を学びます。ロールプレイングなど実践的なトレーニングを繰り返すことで、自身の特徴を分析します。
この研修で得られる効果
- 部下の成長をより促すために有効なコーチングスキルについて学びます。
- コーチングのポイントとなる、相手の話を傾聴する、現状把握する力を養います。
- コーチングのポイントとなる、相手の内省を促す質問力を養います。
自分の業務に忙しく限られたコミュニケーションの中で一方的な指導をしてしまう、昔ながらの教育方法から脱却できず、指示命令型の指導をしてしまい、結果部下が育たないというお悩みの声は多くあります。本研修では、部下と双方向のコミュニケーションを取り、内省させることで成長を促すコーチングスキルについて学びます。
- 業務が忙しく、部下の話をきくなんて暇は無いと思っていたけど、日常的にコミュニケーションをとって、内省させる方が結果的に成長が早くお互いに効率的だなと思った。
- 質問をして気づきを与えるのは想像以上に難しい。ついついすぐアドバイスをしてしまうので、とにかく質問をする癖をつけていきたい。
- 昔ながらの一歩的な指導方法が根付いてしまっていて、若手社員側にも不満の声が広がっていたが、双方向にコミュニケーションを取ることで関係性が向上し、職場の雰囲気も良くなったと思う。
あんしんのサポート
-
研修の様子をスタッフが確認、後日報告書にしてお渡しいたします。
-
外国人社員様が受講される場合は、スタッフが当日のサポートいたします。
-
事前に社員様のタイプをお伺いした上で、研修効果の高いグループ分けを行います。
-
ワークが多めの構成により、高い研修効果を発揮します。
-
個社単独での研修の場合、伝えたいメッセージや仕事内容に合わせてコンテンツのカスタマイズも可能です。
カケハシ研修おススメプログラム!
内定~入社1年後までをサポートする新人教育パーフェクトパック
内定時期は辞退防止、入社時はスタンス教育とスキル付与、入社後は離職防止のためのモチベーションアップと、時期によって目的を変え、新人時に身に着けておきたいスタンスとスキルを網羅した新人教育パーフェクトパックです。
ビジネススタンバイ研修
ビジネスコミュニケーション研修
ビジネススキーム・マナー研修
ビジネスベーシック研修
ビジネス思考力研修
ビジネスベーシックフォロー研修
ネクストスキル研修
受け入れ体制構築パック
新入社員時に普遍的につけておきたいスタンスやスキルと、自社独自のスタンスやスキルや教育方針を言語化し、より自社の文化に合わせた受け入れ体制を構築するプログラムです。