更新日時:
リカレント教育とは?注目の社会人の学び直し!学習方法と補助金制度の活用
※本記事は、事業者(リクルート様、マイナビ様など)のアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運営しております。 掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。
「リカレント教育って何?」
「何を、どうやって学べばいいんだろう」
リカレント教育とは「生涯にわたって仕事と教育を繰り返す」という意味の言葉です。「人生100年時代」と言われるなか、日本でも徐々に浸透し始めています。
この記事では、経済産業省「地方版IoT推進ラボビジネス創出事業」でメンターを務める近森満氏の監修のもと、個人がリカレント教育に取り組むメリットや学習方法、費用を抑えて勉強するうえで役に立つ補助金制度などについて解説します。
リカレント教育に取り組んだ経験のある男女21名に実施したアンケートをもとに、体験談や、社会人におすすめのスキルも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のまとめ
- リカレント教育とは?
「生涯にわたって仕事と教育を繰り返す」という意味の言葉
- 何を学ぶ?
仕事やキャリアに役立つスキル(例)
- 専門性の高い資格
- 英語・その他の外国語
- 経営・ビジネスの知識
- マネジメントスキル
- 個人がリカレント教育を受けるメリット
- 本当にやりたかったことを仕事にできる
- 異業種に転職できる可能性が高まる
- 現職のキャリアアップにつながる
- 学習方法
- 無料のオンライン講座を受講する
- 国が実施している講座・カリキュラムに取り組む
- 大学などが実施している「リカレントプログラム」に参加する
- 通信制大学に通う
- 大学院に進学する
調査概要
調査名:リカレント教育に関する調査
調査対象:過去3年以内にリカレント教育に取り組んだ35歳以上の男女21名
調査方法:クラウドソーシングを用いたインターネット調査
調査時期:2023年8月30日〜9月7日
調査地域:全国
リスキリングの専門家
株式会社サートプロ代表取締役CEO。2015年より経済産業省IoT推進ラボのビジネス創出事業メンターとして、地域の企業や産業の発展を支援し、2023年には地方版DX推進ラボメンターに就任。IoTやAIといった先端技術を活用したプロフェッショナルの育成が不可欠との視点から、2016年にIoT検定制度委員会を設立。2020年からはDX推進スキルに対応した+DX認定資格試験を開始し、人材育成と共創の場を提供。 キャリアの初期段階では、沖電気工業関連会社への入社後、米国のコンピュータ研修会社を経験。その後、ナショナル・コンピュータ・システムズ・ジャパンの代表取締役社長に就任し、OMGとUML認定制度を開発。2006年には、IT技術者の育成と教育支援に特化した株式会社サートプロを設立し、代表取締役CEOに就任。
デジタル時代に適応するための人材育成を目指し、+DX認定、IoT検定、組込みソフトウェア技術者試験、Android技術者認定、アジャイル検定、E検定など、多岐にわたる資格試験の制度構築を進める。その一方で、IT教育サービスを提供し、人材育成・教育支援事業を推進。さらに、ポッドキャストを通じて「DX企画書のネタ帳」を毎日更新・無制限で提供し、DXの普及に寄与している。
もっと見る 閉じる
目次
リカレント教育とは生涯にわたって仕事と教育を繰り返すこと
リカレント教育とは、簡単に言うと「生涯にわたって仕事と教育を繰り返す」ことを指す言葉。
人材育成を目的に導入する企業・職場も増えていますが、基本的には以下の例のように、個人自らの関心をもとにした取り組みを指すケースが一般的です。
リカレント教育の例(個人)
- 会社を離職し、大学院の経営学修士コース(MBA)に通学する
- IT業界への未経験転職を目指し、平日の就業終わりにプログラミングスクールに通う
リカレント教育はスウェーデンの経済学者ゴスタ・レーン氏が提唱したとされる概念です。近年ではロンドン・ビジネススクール教授リンダ・グリットン氏の著書『ライフ・シフト』の中で示されたこともあり、世界中で“学び直し”の気運が高まっています。
日本では、2018年に開催された「人生100年時代構想会議」にてリカレント教育の財源拡充が明言されて以降、注目を集め始めました。
リカレント教育の意味
リカレント教育の「リカレント(recurrent)」は、“反復・回帰”を意味する単語。そのためリカレント教育は単発の学習ではなく、「働く → 学ぶ → 働く → 学ぶ」という就労・就学スタイルを、交互に、かつ長期的に繰り返すことを指します。
リカレント教育は「会社を離れて学び直すこと」を前提とする言葉ですが、日本では「仕事を休まずに学び直すスタイルもリカレント教育に含まれる」とされており、政府広報オンラインでは以下のように定義しています。
『学校教育からいったん離れて社会に出た後も、それぞれの人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すこと』
引用:政府広報オンライン
リカレント教育が注目されている背景
リカレント教育が注目されている背景としては、次の3つが挙げられます。
リカレント教育が注目されている背景
ライフスタイルが多様化しているから
これまでの人生設計は、「教育 → 仕事 → 引退」の3つの観点(単線型)でのみ語られてきました。しかし寿命の伸長や、定年の延長もあり、長い仕事人生をいかに有意義なものにするか?という点に社会の関心が傾き始めています。
こうした背景もあり、従来の型に当てはまらない様々な生き方(マルチステージ型)を選択する人が増え始め、それに伴い、新たなステージへと自分を高めるために必須な「リカレント教育=学び直し」に注目が集まっているのです。
「マルチステージ型」の生き方(例)
- 新卒の会社で5年勤め、2年間の語学留学へ。その後、外資系企業に就職
- 20代は中小企業の経理部で働き、30代から経理案件を請け負うフリーランスとして活動。40代になって上場企業からヘッドハンティングを受け、正社員としての就業に復帰
リカレント教育の根底には、人生は一度きりだから、新たな生き方や本当にやりたかった仕事を模索したい、という人々の意識が流れているように思います。
リカレント教育を受ける前までは、会社から与えられた仕事をこなすだけの毎日でした。しかし、ビジネスに必要な知識を学び直したことで、仕事への意欲に変化が起き、個人の学習に年齢は関係ない、ということも学べました。機会があれば、また新たな知識を手にしたいと思っています。
終身雇用が成り立たなくなっているから
「終身雇用の崩壊」が叫ばれて久しいですが、大企業が次々とリストラを断行しているなど、近年になってまたその勢いを取り戻しつつあります。
多くの場合、リストラ(早期・希望退職)の対象となるのは、50代以上のミドル・シニア層の労働者かつ、管理職に就いていない社員。
他の会社でも通用するスキルを持ってないと再就職に苦労することもあり、「終身雇用の崩壊」を現実として受け止め、新たなスキルを獲得するためにリカレント教育に目を向ける人が増えています。
社名 | 対象者 |
---|---|
カシオ計算機 | 開発や生産管理、サービス、物流部門に在籍する、勤続10年以上の50代以上の社員(管理職を除く) |
塩野義製薬 | 2024年3月31日時点で50歳以上かつ、勤続5年以上の社員約200名(2023年7月1日時点でマネジャーラインに従事する社員、一部の幹部職層は除く) |
技術革新が急速に進んでいるから
技術革新の急速な進展も、リカレント教育に対して人々の意識が高まる要因となっています。
世界経済フォーラムが2023年5月1日に公表した報告書*では、AIの発展・普及、技術・組織面などでのイノベーションの進展により、およそ8,300万人分の雇用が消滅すると予想しています。
ICTなどを用いたDX化も急速に進んでいることから、企業の成長に不可欠なIT人材の争奪戦があらゆる業界で繰り広げられている反面、デジタルリテラシーに欠ける人材の価値は落ちていく一方です。
こうした事情もあり、企業としては自社の変革のため、個人としては自身の市場価値を高めるため、デジタルスキル取得に向けたリカレント教育にも熱い視線が注がれています。
*WORLD ECONOMIC FORUM「Future of Jobs Report 2023 INSIGHT REPORT(MAY 2023)」
リカレント教育と類義語との違い
リカレント教育と混同しやすい「生涯学習・リスキリング」との違いを解説します。
学習内容 | 期間 | |
---|---|---|
リカレント教育 | ビジネス全般 | 中期的 |
生涯学習 | 趣味、教養、スポーツ、自己啓発など (仕事だけに限定されない) |
長期的 |
リスキリング | デジタルスキルが中心 | 短期的 |
リカレント教育と生涯学習の違いは?
生涯学習とは、個人が生涯を通じて学び続けることを指す言葉。
「長期的な学び直し」という点ではリカレント教育と共通していますが、生涯学習には趣味や教養など多岐にわたる学びが含まれるのに対し、リカレント教育は仕事に直結する学びに限定されている、という違いがあります。
リカレント教育 | 生涯学習 | |
---|---|---|
目的 | 新たな仕事やキャリアに活かすために学ぶ | 豊かな人生を送るために学ぶ |
学びの分野 | ビジネス全般 | 趣味、教養、スポーツ、自己啓発など |
事例 | 通訳を目指すために会社を退職し、「通訳コース」のあるアメリカの大学へ留学する | 絵画を観ることに50代にして目覚め、美術館が実施する「鑑賞セミナー」に参加する |
リカレント教育は「職業訓練」という意味合いが強い言葉です。一方の生涯教育の定義はもっと広く、学校教育が終わった後も生涯を通じて学び続ける、という意味を指します。
リカレント教育とリスキリングの違いは?
リスキリングとは「デジタルスキルの短期的な取得」を指す言葉。新たな仕事につながるスキルを身につける、という意味合いで利用されます。
「仕事に役立つスキルを獲得する」という点では同義ですが、リカレント教育の場合は長期的に学びを繰り返していくこと、そしてデジタルスキルに限定していない点が違いといえるでしょう。
リカレント教育 | リスキリング | |
---|---|---|
意味 | 生涯にわたって長期的(循環的)に学びを繰り返す | 短期的な学習・スキルの取得 |
学びの分野 | ビジネス全般 | デジタル分野 |
事例 (個人) |
人事戦略や採用計画の立て方を学ぶため、ビジネススクールに通う | デジタル事業に特化した関係会社への転籍を目指し、IT系資格を取得する |
「スキルアップ」という点では共通していますが、リスキリングに比べると、リカレント教育は「人生をかけて職業を変える」といった意味合いが強い言葉です。
リスキリングについて詳しく理解したい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
あわせて読みたい
個人がリカレント教育を受けるメリット
個人がリカレント教育を受けるメリットを3つ紹介します。
個人がリカレント教育を受けるメリット
リカレント教育をしたとしても、必ずしも現状を変えることができる、転職を実現できるとは言えません。まずは「この先で自分が何をやりたいか」という覚悟ありきの問題、ということは強く意識しておきましょう。
本当にやりたかったことを仕事にできる
当編集部が実施したアンケートを見ると、リカレント教育をしたことで「好きなことを追及できるようになって充実感が手に入った」「新たな道が開けた」といった好意的な声が多数見受けられます。
特に、コロナ禍を経て「自分の人生をこのままで終わらせたくない」という気持ちを抱いた多くの方が、新たな生きがいを求めてリカレント教育にチャレンジしているようです。
コロナ禍で社会が変動するなか、残りの人生、自分が本当にしたいことをやってみようという気持ちが募り始めました。もともとクリエイティブな仕事に憧れていたこともあり、3DCGを学び始めると、少額ながら収入も手にできるように。あのとき挑戦して良かったと思っています。
“働きがい”を感じている日本人は少ない
厚生労働省の資料を見ると、諸外国に比べ、日本の社会人は“働きがい”を持っている人が少ない、という現実が見えてきます。
ポジティブな感情を表に出さない国民性、ということも日本の順位が低い理由とされていますが、下記シートを見る限り、仕事に対して“働きがい”を見出せていない日本人が多いことは間違いないようです。
▼ワーク・エンゲージメント・スコア(働きがい)の国際比較
出典:厚生労働省「コラム2 ー 3図 ワーク・エンゲイジメント・スコアの国際比較」
異業種に転職できる可能性が高まる
リカレント教育を通して新たなスキルを学ぶことで、他の業種に転職できる可能性を高められます。
自動車ディーラーで働いている整備士が、電気自動車が主流になりつつある現状に危機感を覚え、異なる仕事に就こうと新しい分野について学ぶ。これは、まさにリカレント教育の典型例といえます。
業界・会社的に売上が頭打ちでも、以下の方のように学び直しに挑戦することで、新たな活路を見出す方は少なくありません。
前職の業績が頭打ちで、これからのことを考えると、やはりデジタル、それもマーケティング職のように大きな数字と向き合う仕事への転職を考えるようになり、学び直しに踏み切りました。結果としてマーケティングの仕事に移ることができ、満足した日々を送っています。
社会のデジタル化は学び直しのチャンス
「第4次産業革命」の影響で数千万人規模の雇用が消失する“技術的失業”というキーワードが、世界中でホットな話題となっています。
一方で、AIやデジタル関連の仕事をはじめ、2027年までにおよそ6,900万人分の雇用が生まれる*、というデータもあります。
つまり社会のデジタル化の到来は、新しい仕事に飛び移るチャンスともいえるのです。
*WORLD ECONOMIC FORUM「Future of Jobs Report 2023 INSIGHT REPORT(MAY 2023)」
転職に不安がある40代・50代の方は、プロのサポートを受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。
当サイトで紹介している「40代におすすめの転職エージェント」「50代におすすめの転職サイト」をぜひ活用してみましょう。
現職のキャリアアップにつながる
リカレント教育は、転職だけでなく、現職でのキャリアアップにもつながります。
アンケートを見ても「新たな学びを通してキャリアアップを実現できた」と話している方は多く、「知識を体系的に学べたことで視野が広がった」という声も見受けられますね。
なお、仕事に役立つスキルや知識を学ぶ意識は社会人の間で広がっており、内閣府が令和4年に実施した「生涯学習に関する世論調査」によると、40.1%の人が、1年間のうち月に1日以上「仕事に必要な知識・技能や資格に関すること」を学んだと答えています。
平成30年の同様の調査を見ると、仕事を理由として挙げた人は32.7%ということからも、日本人の間で「学び直しの重要性」が徐々に認識され始めている様子が伺い知れます。
リカレント教育の補助金・国の支援制度をうまく活用しよう!
リカレント教育をおこなわない理由として「学費や受講料の負担が大きい」と答えている人は6割*にのぼるなど、金銭面の不安から学習に踏み出せない方は少なくありません。
こうした方は、国の補助金・支援制度を積極的に活用するのがおすすめです。
特に利用したい補助金制度、キャリア形成に役立つ支援制度を紹介しますので、ご自身の学び直しにぜひ役立ててみてください。
対象者 | 特徴 | |
---|---|---|
教育訓練給付金 | 雇用保険に加入している方 | 資格講座などの受講費用の一部が返ってくる |
高等職業訓練促進給付金 | ひとり親の方 | 資格取得を目指している間の生活費の補助を受けられる |
キャリアコンサルティング | 誰でも利用可 | 今後のキャリアなどについて無料で相談できる |
※2024年9月時点
毎月の収入に納得がいっていなかったこともあり、政府の助成金を受けながら資格を取得できる制度を活用しました。技能講習を修了したことで収入アップに成功しました。
教育訓練給付金は受講費用の最大70%が戻ってくる
教育訓練給付金は、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了すると、その費用の一部が支給される制度です。
最大で70%の支給を受けられることが特徴で、民間の資格スクールなどが実施している14,000以上もの講座が対象となっています。
出典:厚生労働省「教育訓練給付制度のご案内」
※2024年9月時点
実施主体 | 厚生労働省 |
---|---|
対象者 | 雇用保険に加入している会社員(条件あり) |
対象講座 | 民間の資格スクールが提供する講座など |
補助 | 専門実践教育訓練: 最大で受講費用の70%(年間上限56 万円・最長4年) 特定一般教育訓練: 受講費用の40%(上限20万円) 一般教育訓練: 受講費用の20%(上限10 万円) |
公式HP | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html |
※2024年9月時点
高等職業訓練促進給付金はひとり親向けの支援制度
高等職業訓練促進給付金は、「ひとり親(シングルマザーなど)」向けの給付金制度です。資格取得を目指している間の生活費の補助を受けられます。
看護師や保育士、介護福祉士など、長期的な訓練が必要となる資格が対象で、毎月10万円*を受け取れることが特徴です。
実施主体 | こども家庭庁 |
---|---|
対象者 | 訓練開始日以降、次のどちらにも該当するひとり親の方
|
対象資格 | 看護師、保育士、介護福祉士、デジタル分野の民間資格など |
補助* |
|
公式HP | https://www.cfa.go.jp/policies/hitori-oya/syokugyou-kunren |
※2024年9月時点
*住民性非課税世帯の場合
キャリアコンサルティングは今後のキャリアについて無料で相談できる
キャリアコンサルティングとは、厚生労働省が「株式会社パソナ」に委託している支援制度です。
「この先のキャリアに漠然とした不安がある」「転職に向けて何を学べばいいか分からない」といった悩みを、プロのキャリアコンサルタントとの面談で無料で相談可能。ミドル層向けの無料セミナーなども定期的に開催しています。
実施主体 | 厚生労働省(運営:株式会社パソナ) |
---|---|
対象者 | 誰でも利用可 |
利用料 | 無料 |
実施方法 | 対面・オンライン(拠点一覧はこちら) |
実施曜日 時間帯 |
⽉曜⽇〜⾦曜⽇:9:00~17:00 (⽕曜⽇・⽊曜⽇は、予約がある場合に限り17:00~20:00も開設) 第1・第3⼟曜⽇、第2日曜日:9:00~17:00 |
公式HP | https://carigaku.mhlw.go.jp/icc/ |
※2024年9月時点
無料講座も多数!リカレント教育の学習方法5選
「リカレント教育にどうやって取り組めばいいんだろう?」と疑問に思っている方に向けて、具体的な学習方法を一覧で紹介します。
無料で利用できるサービスも紹介しますので、費用を抑えて学びたい方も参考にしてみてください。
無料のオンライン講座を受講する
まずは、無料のオンライン講座を利用してみましょう。
無料といっても、大学の講義を受講できたり、ビジネスに役立つ最新の情報を毎日手にできたりと、“有料級”のサービスも少なくありません。
ここでは、特におすすめのサービスを2つ紹介します。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
JMOOC(ジェイムーク) | 大学のオンライン講義を無料で受講できる |
Schoo(スク―) | 毎日配信されている「LIVE授業」に無料で参加できる |
「JMOOC」は大学の講義を無料で学べる
出典:JMOOC
JMOOC(ジェイムーク)は、大学の講義を無料で受講できるオンライン講座です。10代から80代まで、幅広い年代の方が利用しています。
アートデザイン、データ科学、資格・試験対策などの講座が用意されており、1~2ヶ月程度の学習期間が一般的。各講座の修了要件を満たすことで「修了証」も発行されます。
サ-ビスの特徴 |
|
---|---|
料金 | 無料 |
運営事業者 | 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 |
※2024年9月時点
「Schoo」は無料のLIVE授業に毎日参加できる
出典:Schoo
Schoo(スクー)は、ビジネスに役立つ講座を受講できるオンラインサービスです。
デジタルリテラシー、デザイン力など、8,000本以上の授業動画が公開されており、月額980円のプレミアムプランに登録するとすべての講座が見放題に。毎日配信されている「LIVE授業」は無料で受講できます。
サ-ビスの特徴 |
|
---|---|
料金 | プレミアムプラン:税込980円/月額 (LIVE授業は無料で視聴可能) |
運営会社 | 株式会社Schoo |
※2024年9月時点
未就園児の子供がいたので、家で自分のペースで学べる通信講座を選びました。校正技能検定の中級を取得できたことで、憧れていた書籍に校正者として携わることができています。
国が実施している講座・カリキュラムに取り組む
リカレント教育に関しては、国が提供している講座やカリキュラムも充実しています。
無料で開講している講座もあり、比較的安価に受けられるコンテンツも多いので、ぜひ活用してみましょう。
名称 | 実施主体 | 特徴 |
---|---|---|
まなびDX | 経済産業省 | DX推進に必要なIT知識が身につく講座が多数用意されている |
リカレント教育推進事業* | 文部科学省 | 成長分野に関わるプログラムを実施している教育機関を支援する制度 |
公的職業訓練 | 厚生労働省 | 費用面の補助を受けつつ、仕事に就くために必要なスキルを習得できる |
※2024年9月時点
*略称
まなびDX(経済産業省)
出典:マナビDX
マナビDXとは、経済産業省の審査基準を満たした講座がラインナップされているサービスです。
DXを推進するための知識が身につく講座が多いですが、「AIエンジニア養成講座」などリカレント教育に役に立つ講座、機械学習やChatGBTなど話題のIT用語を学べる各種講座も揃っています。
無料講座も多いので、費用を抑えつつ、IT知識を一から学びたい方におすすめです。
実施主体 | 経済産業省・IPA(独立行政法人情報処理推進機構) |
---|---|
料金 | 有料(一部の講座は無料) |
公式HP | https://manabi-dx.ipa.go.jp/ |
※2024年9月時点
リカレント教育推進事業(文部科学省)
出典:文部科学省
リカレント教育推進事業*は、“即戦力人材”を社会に輩出することを目的に、大学などの教育機関を国が支援する取り組みです。
「SDGs」「デジタル・グリーン分野」など、成長領域に関わるプログラムを実施している教育機関が主な対象とされ、採択されると給付金を受け取れます。
採用された講座は無料で開講されるケースも多いため、利用者としてもメリットがある制度といえるでしょう。
令和4年度に採択されたプログラムはこちらで確認できます。
実施主体 | 文部科学省 |
---|---|
料金 | プログラムを開講する教育機関によって異なる |
公式HP | https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/manabinaoshi/mext_00005.html |
※2024年9月時点
*正式名称:成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業
公的職業訓練(厚生労働省)
出典:厚生労働省
公的職業訓練とは、費用の補助を受けつつ、就労の場面で必要性の高いスキル・知識を習得できる制度です。「ハロートレーニング」という愛称で親しまれています。
様々な訓練形態が用意されていますが、例えば中小企業で勤務している方は「在職者訓練」を受けることが一般的。有料ではありますが、電気工事や溶接など、主にモノづくりに関わる2日~5日の訓練を安価に受けられます。
実施主体 | 厚生労働省(ハローワークと連携して実施) |
---|---|
料金 | 有料 |
公式HP | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/hellotraining_top.html |
※2024年9月時点
大学などが実施している「リカレントプログラム」に参加する
大学もリカレントプログラムを精力的に展開しています。
例えば東京大学では、ビジネスパーソンを対象とした「サステイナブル・ファイナンス・スクール*」を開講。平日は夕方以降に実施され、オンラインで受講できるなど、働く社会人向けのサポートが整っています(2023年9月時点)。
*サステイナブル・ファイナンス:
環境問題や社会問題の解決につながる金融サービスの提供、その仕組み・手法のこと
東京大学のように、平日夜や土日に受講できるリカレントプログラムを提供している大学は少なくありません。「教育訓練給付制度」の対象講座となっているプログラムも多いので、費用面が心配な方もまずはチェックしてみましょう。
大学が提供するプログラムは、以下のサイトから簡単に検索できます。
リカレント教育に積極的な大学一覧
リカレント教育に積極的な大学を4校紹介します。
大学名 | 特徴 | プログラム* |
---|---|---|
早稲田大学 | 社会人教育の拠点として「WASEDA NEO」を開設。履修証明プログラムもあり |
|
東京理科大学 | 「東京理科大学オープンカレッジ」としてビジネス講座を開講。「サイエンス講座」も特色の一つ |
|
関西学院大学 | 東京駅近くのキャンパスでおこなう「丸の内講座」、女性対象の「ハッピーキャリアプログラム」を実施 |
|
京都女子大学 | 関西地域の女子大学として初の「リカレント教育課程」を開設。池上彰氏が客員教授として在籍 |
|
*2023年9月時点で実施されている主なプログラムを抜粋
通信制大学に通う
リカレント教育のプログラムによっては、対面で講義を受けなければいけないことも。とはいえ、仕事が忙しかったり、距離的な面で通学できなかったりする方もいるでしょう。
そうした方は、通信制大学の活用がおすすめです。
例えば放送大学では、BSテレビやラジオ、インターネットで授業を視聴でき、「学士」の学位も取得可能。30代~40代を中心におよそ9万人が勉学に日々励んでおり、約半数の人が働きながら通っています。
▼職業別の在学割合(2021年2学期時点)
出典:放送大学
放送大学以外には、以下2つの通信制大学も有名です(通信教育課程を含む)。
大学に進学したい気持ちがずっとありましたが、お金もないので、働きながら通える通信制の大学に行くことに。福祉について勉強し、卒業後は福祉関係の仕事に就職しました。
大学院に進学する
以下に該当する方は、大学院への進学を検討してみることもおすすめします。
▼大学院への進学がおすすめな方
- キャリアの大胆な方向転換を見据え、じっくりと学び直したい方
- 経済的に余裕のある方(私立の大学院では150~200万円ほどの学費が一般的)
学費を少しでも安くしたい方は、次の制度を活用しましょう。
給付金・奨学金 | 特徴 |
---|---|
専門実践 教育訓練給付金 |
専門職大学院の教育訓練経費*の50%(年間上限40万円)を最大3年間受け取れる *入学金と受講料(最大1年分)の合計 |
日本学生支援機構 (奨学金) |
社会人の場合、返済義務あり+利息あり(在学中のみ無利息) の「貸与型・第2種奨学金」の利用が一般的 |
学校独自の奨学金 | 例:慶応義塾大学(慶應義塾大学奨学金、三田会記念大学奨学金など) |
教育ローン |
|
※2024年9月時点
さらに上のステップに登るうえで、新たな知識の習得が必要だと感じ、夜間大学院に入学しました。様々な専門分野を持つ教授の講義を受けたことでマーケティングの立ち位置を知ることができ、仕事の視野が広がったように思います。
日本でも社会人の大学院進学者は増えている
海外では、会社を離れ、大学院などの教育機関で数年学び直すことが一般的です。
日本ではまだまだ浸透していませんが、それでも社会人大学院生の数は増加傾向にあり、2020年度の大学院生の割合としては約4分の1を社会人が占めています。
出典:科学技術・学術政策研究所【図表3-2-8】日本の社会人大学院生(在籍者)の状況
リカレント教育では何を学ぶ?社会人におすすめのスキル・資格
※リカレント教育を実践した社会人21名へのアンケート調査より
リカレント教育に取り組んだ方を対象としたアンケート結果をもとに、上位にランクインした学習内容を5つ紹介します。
どれも、新たな仕事に転職する際や、現職でのキャリアアップを目指す際に武器となるものばかり。次のステップに進むための「効果的な学び」を手にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
専門性の高い資格
「専門性の高さ」という点でおすすめの資格を紹介します。
業務独占資格 | 社会保険労務士、行政書士、看護師 |
---|---|
名称独占資格 | 保育士、社会福祉士、マンション管理士 |
必置資格 | 宅地建物取引士(宅建)、管理業務主任者、電験三種 |
業務独占資格とは、その資格を持っている人のみが業務をおこなえる資格です。難関国家資格も多く、勉強時間は掛かりますが、将来的な安定を目指している方は取得を検討してみましょう。
名称独占資格とは、資格を取得した人だけが肩書きを名乗れる資格のこと。必置資格とは、その業務をおこなう場所において、一定の数の保有者の設置が義務づけられている資格です。
幼い頃から保育士に憧れていましたが、これまでずっとマーケティングの仕事に携わってきました。とはいえ、夢に挑戦できる用意だけはしておこうと考え、久しぶりに机に向かって勉強することに。保育士資格を取得したことで幼稚園で働きたい気持ちが再燃し、転職を決めました。
以下の記事では、社会人が「本当に役に立った」と回答した資格を紹介しています。
あわせて読みたい
ITスキル
社会からの需要が高いITスキルと、それぞれのスキルを学習する際の指針となる資格を紹介します。
スキル | 資格 |
---|---|
プログラミングスキル | |
クラウドスキル | |
AIスキル | |
データ分析スキル |
プログラミングスキルを身につけるため、オンラインのコーディングコースに参加しました。最初は未知の世界でしたが、学習を続けた結果、Webアプリケーションを自分で開発できるまでに成長し、自分に自信がついたことで新しいキャリアへの道を開くことができました。
その他のITスキルとしては、企業からのニーズも高く、副業にも活かしやすい「動画編集」や「Webデザイン」もおすすめです。
管理職として働いていますが、手取りの収入をもう少し増やしたいと思い、副業でやれることを探していました。もともとYoutubeを見るのが好きで、動画編集にも興味があったので、動画編集スクールに3ヶ月ほど通学しました。現在はSNSなどを通して、動画編集の仕事を副業で請け負っています。
経営・ビジネスの知識
社内でのキャリアアップや、年収アップを目指している方は、経営・ビジネスに関わる知識の習得を目指しましょう。
仕事内容によって求められる知識は様々ですが、どの企業でも共通して期待されている知識は次の6つです。
経営・ビジネスの知識
- マーケティング
- 財務会計
- 生産管理
- 情報システム
- 経済学
- 経営法務
上記で挙げた知識は、実は「中小企業診断士試験」の学習ですべて学ぶもの。
中小企業診断士は「取りたい資格ランキング」で1位*に輝いている資格で、ビジネスの知識を効率良く、かつ体系的に学べることから人気を集めています。
*NIKKEIリスキリング「取りたい資格ランキング《スタンダード資格》2023年」
チームビルディングや、会社全体のマネジメントに興味があり、経営戦略について広く学べる中小企業診断士の勉強をオンラインで始めました。科目合格の段階で、勉強の取り組みを評価してくれる企業からオファーをもらい、異業種・異職種への転職に成功しました。
英語・その他の外国語
英語力が高いビジネスパーソンは、年収も高くなる傾向にあります。
Daijob.comが約2万5,000人を対象に実施した調査では、50代の場合、ビジネス会話レベル*の英語力がある人の年収は、平均して男性で1.5倍、女性は2.2倍という結果に。
企業からスカウトを受けた人材に関しては、実に76%以上がビジネス会話レベルの英語力を持っているという結果も出ているなど、英語力の高さは、年収アップ・キャリアアップにおいてやはり重要な要素といえそうです。
*TOEIC L&Rテスト 735点以上
出典:ヒューマングローバルタレント「2022年度・英語力と年収の関係調査」
英語での会話がままならないことがコンプレックスだったので、一大決心し、英会話を本気で学び始めることに。すると半年ほど経った頃から違和感なく話せるようになりました。最初は辛かったですが、英会話のレッスンを頑張り続けて良かったです。
医療現場から離れるのは不安でしたが、「今しかない」と思って転職を決意。看護師として働きながらオンラインの語学講座を受け続けました。結果としてTOEICで高得点を達成でき、語学力が認められ、途上国の医療支援をおこなう会社に転職できました。
マネジメントスキル
マネジメントスキルとは、一言でいうと「ヒト・モノ・カネを管理する能力」のこと。
グロービス経営大学院では、マネジメントスキル(能力)を構成する要素として次の4つを挙げています。
マネジメントスキル
- 目標を設定し、伝える力
- 目標への進捗を管理する力
- 状況を把握する力
- 業務遂行能力
参考:グロービス経営大学院
これらは抽象的なスキルなため、書籍で学んでも理解しづらいのが難点。
そのため学問としてしっかりと定着させたい方、自身のマネジメント経験を体系立てて整理したい方は、前述のグロービス経営大学院など、管理職向けのカリキュラムが充実している「ビジネススクール」で学ぶのがおすすめです。
リカレント教育についての疑問・質問に回答【Q&A】
リカレント教育についてよくある疑問・質問にお答えします。
リカレント教育についてのよくある質問
個人と企業のリカレント教育の違いは?
個人と企業のリカレント教育の違いは、以下の通りです。
個人 | 企業 | |
---|---|---|
主な目的 | 新たな仕事やキャリアに活かすため |
|
事例 |
|
|
*教育訓練休暇制度:職業能力の開発・向上を目指す従業員に対して休暇を付与する制度
リカレント教育の課題とは?
日本のリカレント教育の課題(進まない理由)として、社会構想大学院大学 学監・実務教育研究科長の川山竜二氏は次の4つを挙げています。
リカレント教育の課題
1、企業・労働の問題
2、教育機関の問題
3、社会文化の問題
4、政策・制度的な問題
参考:先端教育オンライン
大きな課題として挙げられるのが、企業側の教育負担が少ないこと。これにより、従業員がリカレント教育に自発的に取り組む風土がなかなか醸成されていきません。
その他、教育機関が十分に機能していないことや、人材不足も課題の一つ。長時間労働や通勤時間の長さによる余暇不足や、教育政策の対応の遅れ、国民への周知不足も要因として指摘されています。
日本と海外のリカレント教育の違いは?
日本と海外のリカレント教育の大きな違いとして挙げられるのが、社会に出てからの大学・大学院への進学率です。
日本の進学率はOECD(経済協力開発機構)加盟国の平均を大きく下回っており、総じて海外よりも社会人の学び直しが少ない現状が見て取れます。
出典:東大新聞オンライン
リカレント教育が特に進んでいると言われるのが、欧州です。
特に「リカレント教育発祥の国」とされているスウェーデンをはじめ、フィンランドやデンマークなどの北欧の小国は、国を挙げてリカレント教育に着手していることで知られています。
少しずつ変わってきてはいますが、転職を「人生の選択肢」と当然のように考えている海外に比べ、日本にはまだまだ終身雇用の考えが根強いように思います。
まとめ:リカレント教育で「人生100年時代」を乗り切ろう!
この記事では「リカレント教育」について説明してきました。
内容をまとめると、以下の通りです。
この記事のまとめ
- リカレント教育とは?
「生涯にわたって仕事と教育を繰り返す」という意味の言葉
- 何を学ぶ?
仕事やキャリアに役立つスキル(例)
- 専門性の高い資格
- 英語・その他の外国語
- 経営・ビジネスの知識
- マネジメントスキル
- 個人がリカレント教育を受けるメリット
- 本当にやりたかったことを仕事にできる
- 異業種に転職できる可能性が高まる
- 現職のキャリアアップにつながる
- 学習方法
- 無料のオンライン講座を受講する
- 国が実施している講座・カリキュラムに取り組む
- 大学などが実施している「リカレントプログラム」に参加する
- 通信制大学に通う
- 大学院に進学する
定年退職までの期間が延びるなど、「人生100年時代」を本格的に迎えつつある日本において、新たなスキルを獲得し続けるリカレント教育は有効な手段になり得ます。
「自分らしいキャリアを築きたい」「社会で長く活躍したい」といった気持ちから、リカレント教育に精力的に取り組む人は増えており、今回紹介したように費用を抑えて学べる仕組みも整いつつあります。
社会的な動向を引き続き注視しつつ、時代に乗り遅れることがないよう、自分自身を継続的にアップデートさせていきましょう。
フリーランスのSEとして働いていましたが、大学で学んでいた心理学をもっと深めたい!という衝動に駆られ、オンラインで4ヶ月間学びました。結果として自己肯定感もアップし、人間関係も良くなり、知識を活かしたアドバイスは友人にも喜ばれています。リカレント教育は一石二鳥ならぬ、三鳥も四鳥もあるなと感じました。