転職エージェント
転職エージェントのメリット・デメリットは?プロがポイントを徹底解説!
更新日時:

「転職エージェントを利用するとメリットがあるの?」
「転職サイトと転職エージェントは何が違うの?」
このように、転職エージェントを利用することで、どんなメリットがあるのかと疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
そもそも転職エージェントとは、転職活動を専任の担当者がサポートしてくれるサービスです。具体的には、次のようなサポートを全て無料で受けられます。
- キャリア面談
- 企業の紹介
- 書類や面接のアドバイス
- 面接日程の調整
- 給与交渉
- 退職交渉のサポート
- 入社準備のサポート
求職者としてこれらの支援を受けられるのは心強いですが、これだけのサポートをなぜ無料で利用できるのでしょうか?
その理由には、転職エージェントのビジネスモデルが関係しています。

- 転職者の年収の30%~35%を「成果報酬」として受け取れる
- 転職先に入社した月、もしくは翌月に報酬が発生する
つまり、転職エージェントは企業からの売り上げで成り立っているため、利用者からお金をもらわずとも運営を継続していけるのです。
転職エージェントのメリット・デメリットは、以下の通りです。
◎ メリット | ✕ デメリット |
---|---|
|
|
転職エージェントはこんな人におすすめ
- 初めて転職をする人
- 現職中で転職活動に時間がかけられない人
- 転職時期が確定している、離職中の人
- 客観的な意見が欲しい人
- 選考の通過率を上げたい人
- 就業条件を決めている人
どんなサポートが受けられるのか、また、転職エージェントを利用するうえでのデメリットはあるのか、転職のプロであるキャリアコンサルタントの丸井沙紀さんにズバリと答えていただきました。
転職サイトだけを使って転職活動することとの違いをしっかり理解できたうえで、おすすめの転職エージェントを14社紹介します。
【総合型の代表的な転職エージェント】
公式サイト | 特徴 | 公開求人数 | 非公開求人数 | |
---|---|---|---|---|
公式サイト | 業界最大級の求人数 | 177,910件 | 236,617件 | |
公式サイト | 地方求人も多い | 130,192件 | 公開求人数に含む | |
公式サイト | 親身になって相談に乗ってくれる | 39,455件 | 非公開 |
(2022年4月12日時点)
監修者

転職の家庭教師 キャリアコンサルタント
2級キャリアコンサルティング技能士(国家検定)・キャリアコンサルタント(国家資格)キャリアトランプ®ファシリテーター資格・GCS認定プロフェッショナルコーチ。4,000人以上の相談実績を持つキャリアコンサルタント。転職エージェントを備えたキャリア支援社会人向けスクールにてエリアマネージャー兼キャリアカウンセラーとして勤務後独立。転職エージェントでの面談業務を経て、現在は「やりたい仕事でなりたい自分」をテーマに転職の家庭教師として転職のサポートやコーチングを行う「大人が相談できる場所」として活動。転職・就活イベントでの講演や相談コーナーも担当。
もっと見る 閉じる
目次
転職エージェントを利用するメリット7選
転職活動を進めていくと、希望に合う転職先を探し、企業の間に立ってサポートしてくれる転職エージェントという存在を頻繁に目にするようになりました。
転職エージェントを利用すると、自分で調べるには限界のある業界の情報がわかったり、エージェントを通して応募書類の添削や面接のサポートが受けられます。他に、どのようなメリットがあるのでしょうか?転職エージェントを登録してから内定までの一連の流れに沿って、キャリアコンサルタントの丸井沙紀さんに解説してもらいました。
転職エージェント利用時のメリット
1. 非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると、一般公開されていない非公開求人を紹介してもらえることができます。
転職エージェントは、大手企業や優良企業の求人情報を保有しているので、自分の提示条件以上の求人情報を紹介してもらうことが多いのです。転職サイトに登録したものの、なかなか大手の企業が見つからないと感じている人や今のキャリアをいかして仕事の幅を広げたい人にもおすすめです。
業界で求人数最多レベルを誇る「リクルートエージェント」は、非公開求人を18万件以上保有しています。男女問わず20代から40代まで幅広く利用者が多いのが特徴のため、求人の幅を広げたい全ての人におすすめです。
\業界最多数/
(※編集部セレクトであり、監修者が選んだものではありません)2. 企業の内情を把握している
転職サイトに登録するだけだと、自分で企業研究や業界研究をしなければなりませんが、信憑性に欠けたり、情報に限りがあったり不安が残ります。
これに対し、転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが企業側の採用担当者と直接やりとりしているため、企業の内情に精通しています。
企業のHPや口コミではわからない、給与面や残業の実態など、なかなか自分で調べるには限界のあるリアルな企業情報が得られます。

エージェントの営業担当が企業へ訪問したり電話をしたりする事も多々あります。例えば残業が不安な方には「だいたい19:00頃に電話しても誰も出ませんよ。オフィスに訪問して打合せが長引いた場合も他の社員は18:30には誰もいません」などリアルな話が聞けることがあります。また今回の求人の募集背景を詳しく聞ける事が多く、会社の状況や入社後の仕事や配属先のイメージがしやすくなります。最近では在宅ワーク率も確認しやすいでしょう。
3. 履歴書や職務経歴書など応募書類を添削してくれる
履歴書や職務経歴書などをプロの目線から添削してもらえるのも転職エージェントを登録する魅力のひとつです。企業に好印象を与える文言を追加してくれたり、マイナスになりそうな内容を良い方向に転換してくれます。キャリアアドバイザーは、今まで数多くの求職者をサポートしてきたプロフェッショナル。どんな書類が通過しやすいのかわかっているので、積極的にアドバイスをもらうのがおすすめです。

添削の方法や質は転職エージェント・担当者によって差があるのが正直な所です。
ていねいにアドバイスしてくれる担当者もいれば、持参したものをそのまま受け取るだけの場合もあります。気になる点は積極的に質問し、自らアドバイスをもらうようにすることをおすすめします。
4. 推薦状で企業側へアピールしてくれる
転職エージェントを通して企業に応募すると、履歴書や職務経歴書と一緒に推薦状を提出します。この推薦状はキャリアアドバイザーが書くもので、内容には、キャリアアドバイザーが感じた求職者の強みや魅力などが書かれています。書類上では知り得なかった経験や人柄などプラスになる情報を推薦状として添えて、企業側に「この人と面接をしてみたいな。」と思ってもらえるようにアピールすることができます。

基本的には推薦ポイント(その企業が求める人物像との親和性、面談した時の印象)と、気になる点のフォロー(退職理由・空白の期間など)を伝える事が多いようです。場合によっては面接に行く際に伝えている事と本人の答えに相違がないよう、「退職理由が複数ある中の○○の事をお伝えしています」といった報告が来ることもあります。
5. 面接対策から日程調整まで行ってくれる
キャリアアドバイザーは、面接対策から日程調整までていねいにサポートしてくれます。キャリアアドバイザーを面接官に見立てて行う模擬面接など、本番さながらの面接対策ができます。
面接対策以外にも、面接の日程や調整など細かなこともサポートしてくれます。転職支援実績や企業側の特徴を熟知しているので、面接時の格好や対応方法を個別に指導してもらえることもあります。

面接でよく聞かれる質問などのアドバイスをメールで貰える事が一般的です。
過去に同じ会社を受けた事例を持っているエージェントは、実際に面接でされた質問や採用時のこだわりポイント、どんな方が受かって、どんな方が残念な結果だったかを具体的に教えてくれる為、対策が練りやすいです。
また、担当営業が直接アドバイスをしてくれる場合には、企業の社風や、社長の考え方までもアドバイスを貰える場合もあります。
なかには「絶対この会社はノーネクタイで面接に行ってください」など社風に合わせた具体的なアドバイスがある場合もあります。
逆にエージェントが持っている情報が少ない場合には、一般的な内容をメールでアドバイスされるのみというケースもあります。
6. 内定後の条件交渉を代行してくれる
転職エージェントを通すと、キャリアアドバイザーが内定後の年収交渉や入社日程調整も代行してくれます。
給与面の交渉など自分では伝えにくいことや、現職中のため入社日の希望を代わりに伝えるなど細かな条件交渉を任せることができます。

入社日や年収交渉の他には、オファー面談の交渉もお願いできます。内定は貰ったものの、不安な点がある、実際に自分の上司となる方とお話したい、Web面接のみで終わった為、実際会社を見学したいなどといった場合にオファー面談をお願いする事ができます。不安の解消が質問だけで済む場合には、エージェントを通して質問することもできます。
7. 無料で利用できる
求人の紹介から、企業へのアピール、応募時の対策、条件交渉までさまざまな面で、心強いサポートをしてくれる転職エージェントですが、すべて無料で利用できます。
転職エージェントは、企業の採用業務を軽減する役割も担っています。企業と求職者が雇用契約を結んだ場合に、成功報酬をもらえます。そのため転職エージェントを登録すると無料でサービスを利用できるのです。
転職エージェントは数多くあるので、複数登録をしておくと、紹介求人数が増え、選択肢が広がります。転職エージェントそれぞれの特徴をいかしながら複数登録し、上手に活用しましょう。

複数の転職エージェントを利用すると、エージェントのサービスやサポートの質が比較できる・様々な角度からのアドバイスが貰える事もメリットです。
転職エージェントを利用するデメリット6選
メリットの多い転職エージェントですが、デメリットはあるのでしょうか。
デメリットとその解決策を丸井さんに答えていただきました。
転職エージェント利用時のデメリット
1. 応募できる求人が限られる
本来、転職サイトや企業サイトからも応募そのものはできますが、転職エージェントを通した場合は、職務経歴書や履歴書など企業側が求める条件に適していないと、エージェントサイドで応募をできないと判断される場合があります。
しかし、企業が求める条件を満たしてなくても、求職者の意欲や強みを伝えることで思わぬところから内定をもらえるといったケースもあるようです。エージェントとの面談時に最大限の自己アピールをするのが成功へのコツです。

エージェント側に人柄、やる気を伝え「心からこの人は推薦できる」と思ってもらえる事が重要です。些細な経験やスキルも伝えておく事で「こんな経験もお持ちです」などと推してもらえる事があります。また、学歴や経験、年齢などが条件を満たしていなくても交渉してくれる場合があります。企業のおもわぬ潜在ニーズ(求人票や条件に記載はないが、そのスキルや経験がある人ならなおありがたいといった需要)を満たす場合があります。内定までに至るか否かは面接次第となります。
2. 相性が合わない人に出会うこともある
キャリアアドバイザーも“人”なので、相性が合わない場合もあります。
なかには、話が噛み合わない、希望職種・業種以外の求人を多数紹介してくるなど、担当者の態度や対応に不安を感じることもあるでしょう。自分と合わないと感じる担当者に出会うと、不安を感じ転職活動そのものが積極的になれないことも。もし、相性が合わないと思ったら、担当者を変更したいと申し出ることも可能です。

エージェントを変更したい場合には、単純に今利用しているエージェントはやめて、他のエージェントに登録をしましょう。そのエージェントは引き続き利用したいけれど、担当者が合わないと感じた場合には、担当者変更の依頼を申し伝えましょう。連絡窓口である担当者本人には言いにくい場合には、エージェントの総合窓口や連絡先・問い合わせフォームに理由を伝え、変更をお願いするとよいでしょう。
3. キャリアアドバイザーのペースについていけない
転職エージェントが保有している求人情報は多岐にわたります。そのなかで求職者の希望にマッチした情報は常に発信しているので、メールや電話が頻繁に来ることがあります。
毎日何本も連絡が来ると、選択を迫られているようで焦りを感じることがあるかもしれません。しかし、現状や心境を共有するためのいい機会ですので、自分の希望を具体的に伝えると良いでしょう。

たくさんの情報提供や応募の打診がある事はよいことです。しかし、多すぎて対応できない時には、まずは、担当者に伝えましょう。その際は理由と状況、どうしてほしいかという希望をを明確に伝えるとよいでしょう。例えば「仕事が忙しいので求人を確認しきれない」「紹介する場合には○○に絞って紹介してほしい」「応募は厳選して行いたい」など希望を明確に伝えましょう。
大抵のエージェントは、受け入れてくれると思います。もし、受け入れられない場合には、エージェントや担当者の変更を検討しましょう。
4. 転職時期をあいまいにすると後回しにされる
キャリアアドバイザーは面談日から内定までのおおよそのスケジュールを立てています。「いつまでに転職したいか」はキャリアアドバイザーとの最初の面談でも聞かれることの多い内容ですが、「なんとなく転職したい」、「良い求人情報を紹介してもらいたい」など転職時期が明確ではないとキャリアアドバイザーからの優先度が下がることがあります。
転職エージェントによってはサポート期間が決まっている場合もあるので、いつまでに転職したいのか、事前にある程度決めて挑むことをおすすめします。

転職時期は、アドバイザーに現状を正直に伝えた方がいいと思います。時期が明確ではなくても「良い求人があればすぐに応募したい」「内定がでれば1~2カ月で退職する事ができる」など、良い求人があれば前向きに検討する旨を伝えておくとよいでしょう。なんらかの理由で3カ月以上先にしか転職ができない場合には、求人自体もあわなくなってしまう為、近くなってからの登録・再登録をして、最新の状況をエージェントに伝え、最新の求人を貰う方がよいでしょう。このあたりの取扱はエージェントによっても異なる為、事前に相談しておくことをお薦めします。
また、登録しておくだけで、非公開求人なども含め閲覧が可能となるエージェントが多いです。紹介されなくても自分で探しにいきましょう。
ちなみに、多くの転職エージェントには、3ヶ月のサポート期限がついていますが、中には期限のないものもあります。「マイナビエージェント」はサポート期限を「無期限」としています。「キャリアアドバイザーのペースについていけない」「長期的に転職活動を行いたい」という方は、マイナビエージェントの登録がおすすめです。
(※編集部セレクトであり、監修者が選んだものではありません)5. 企業側の判断で通過しにくいこともある
企業側が転職エージェントを通して採用すると、報酬料金を支払う必要があります。よってエージェントを通して応募してきた人と企業サイトなどから応募してきた人の質などが同等だった場合、コストがかからない方を優先することがあります。受かるはずの条件だったのにコスト面で不合格になることもあります。

状況や判断は企業によるのが現状です。エージェントを利用する際のコストも事前に求人広告費として計上してあれば、影響することはありません。また、エージェントからの採用の場合には、入社後数カ月継続して働いてからの支払いとなる為、企業側としては安心感があり一概に不利とは言えません。仮に不利になる場合でも、エージェントから応募した以上、応募者から何かしらの解決策を打つことはできません。第一志望であれば入社の意思が堅いといった気持ちを面接やエージェントにもしっかりと伝えましょう。
6. 地方だと企業紹介が少ない
転職エージェントの対応可能エリアに首都圏が集中しているため、地方の転職先を希望している求職者は、案件が少ないということもあります。どの転職エージェントにも、対応地域が必ず掲載されています。
「総合型転職エージェント」と呼ばれる比較的大手の転職エージェントだと、地方の転職先を網羅しているケースが多いです。地方の転職先を希望している場合は、転職エージェントを選ぶときの選択肢として、まず対応地域をチェックしてみましょう。

地域にもよりますが、大手のエージェントは主要都市に支社があり、地元企業の求人案件を多く持っています。近隣に支社があるエージェントに登録する事をお薦めします。また、その地域専門のエージェント(〇〇市専門など)もありますので、探してみましょう。
転職エージェントを登録しない場合との違い
転職エージェントを利用するメリット・デメリットを踏まえ、あらためて転職エージェントを登録した場合としなかった場合の違いについて比較をまとめた表です。
特に現職の業務がある中で転職活動する時間を割けない人は、エージェントの手厚いサポートが有効活用できます。転職のプロによる業界の動向や企業情報、希望条件にマッチした転職先の情報など、登録するだけで効率的に転職活動が進められるようになります。
登録した場合 | 登録なしの場合 | |
---|---|---|
求人数 | 非公開求人情報あり | 非公開求人情報なし |
求人提供 | 希望条件求人を即時に連絡してくれる | 自分で探す |
サポート | キャリアアドバイザーのサポートあり | なし |
企業への交渉 | 給料や入社日を企業側へ交渉あり | 必要な場合は自分で行う |
情報量 | 企業情報を得られる | 自分で収集する |
求人数:求人数に占める3~8割が非公開求人と言われている転職エージェント。登録しただけでも選択肢が広がります。
求人提供:登録後にエージェントの担当者との面談があり、希望条件にマッチした求人情報を提供してくれます。転職エージェントを登録しない場合は、自力で探すので結構な時間がここに費やされます。
サポート:履歴書・職務経歴書の添削、面接時のアドバイスをしてくれます。経験や経歴を掘り下げ、自分では気づかなかった強みに繋げてくれる助言が得られるかもしれません。エージェントによる第三者目線のアドバイスは、転職エージェントならではです。また、離職理由などの不利にならない伝え方などを企業側へうまくすすめてくれます。
企業への交渉:給料や入社日など細かな交渉も仲介してくれます。特に給料などデリケートなことは求職者本人からは直接伝えにくいことなので代行してくれるのはありがたいですね。
情報量:今の業界や企業内のリアルな情報など、プロの転職エージェントだからこそ知ることのできる情報をキャッチできます。
転職エージェントを登録する際に細かな設問があり、少し面倒に感じることもあるかもしれません。ですが、一度登録すれば一定期間有効なサポートを受けることができます。
転職エージェント利用におすすめな人
転職エージェントを利用するには、メリット・デメリットがあります。これらを踏まえて、具体的にどのような人が利用するのにおすすめなのでしょうか。
転職エージェントを利用するのにおすすめな人をまとめました。
転職エージェントの利用をおすすめする人
初めて転職をする人
「転職って何から始めればいいの?」「応募書類の書き方は?」など転職未経験の人に転職までの道筋を立ててくれるのが転職エージェントです。
登録の際は、20代・第二新卒の求人を多く取り扱っているエージェント会社を選ぶのがおすすめ。転職のノウハウを知り尽くした転職のプロがサポートしてくれるのは精神的にも心強い存在となるでしょう。
現職中で転職にかけられる時間がない人
現職の業務があるので、自分で求人を探すのが手間になるという人にもおすすめです。
エージェントの担当者は多くの求人情報から求職者に合った求人の選定、面接の日程調整など転職での面倒なこと、時間のかかることを手厚くサポートしてくれます。また、企業の情報提供など現職中のため時間がかけられないことを行なってくれます。
転職時期が確定している、離職中の人
退職時期が決まっている人やこの時期までに就職したいなど、転職時期が明確な人にも最適。エージェントの担当者は1〜3ヶ月で内定できるスケジュールで動いているので、就職時期が明確だと計画的に転職活動ができます。
客観的な意見が欲しい人
自分の経歴やスキルを客観的に判断してもらうことで、自分では気づけなかった職種や業種を紹介してもらえることもあります。担当者からの思わぬ提案でキャリアプランの幅が広がったり、働く意識そのものもポジティブに思えるようになるでしょう。
選考の通過率を上げたい人
履歴書や職務経歴書の上手なまとめ方や修正したほうが良い点など、応募書類の添削が受けられる点も転職エージェントを利用するメリット。応募書類の添削だけでなく、面接のアドバイスももらえるので、大切な面接の前に、事前準備がしっかり行えます。
就業条件を決めている人
女性の場合は特に産休・育休の取得率や残業時間の実態、時短勤務の可否など、限られた就業条件のもとで転職先を探している人も多いはず。
直接企業に確認しにくいことがある場合は、転職エージェントを通して確認したほうがスムーズ。男性でも、収入アップなど給与面を気にしている人は企業へ直接交渉がしにくいので転職エージェントを通してもらう方が効率的です。
改めて、編集部おすすめの転職エージェントは、以下の通りです。
公式サイト | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合型 or特化型 |
|
---|---|---|---|---|
公式サイト | 130,433件 | 184,835件 | 総合型 | |
公式サイト | 31,289件 | 非公開 | 総合型 | |
3
|
公式サイト | 160,976件 | 公開求人数に含む | 総合型 |
4
|
公式サイト | 39,409件 | 非公開 | 総合型 |
5
|
公式サイト | 70,399件 | 非公開 | 総合型(スカウト型) |
6
|
公式サイト | 2,659件 | 非公開 | 特化型 |
7
|
公式サイト | 43件 | 非公開 | 特化型 |
8
|
公式サイト | 約2,000件 | 15,000件以上 | 特化型 |
公式サイト | 7,696件 | 16,326件 | 特化型 |
(2022年2月時点)
転職エージェントの賢い活用術とは
転職エージェントのメリット・デメリットを把握したうえで、転職エージェントを上手に活用し、後悔のない転職活動をしたいものです。転職エージェントの効率的な5つの活用方法を伺いました。

- 事前に自己分析をしっかり行い「軸や方向性」「今回の転職で叶えたい事」「強みやPRポイント」を明確にする
- 自己分析を元にエージェントの担当者に、自分のPRポイントや希望をハッキリと伝える
- エージェントの担当者と良好な関係を築き転職活動を応援してもらう
- 企業に直接聞けない不安な事や質問、交渉は遠慮なく相談する
- 転職市場や業界情報などを教えてもらう
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求職者の味方であり強力なサポーターです。その大前提として、求職者のことをよく知らなければ適切なサポートができません。転職エージェントを利用する事前準備として、自己分析をしっかり行い、自分の希望をしっかり伝えることが大切です。そして、キャリアアドバイザーならではの情報やネットワークを駆使しながら、効率的に転職活動をすすめていきましょう。
おすすめの総合型転職エージェント5選
転職エージェントには大きく分けると「総合型」と「特化型」の2種類があります。1つ目の登録先として、業界・職種を問わず幅広く求人情報を保有する「総合型の転職エージェント」を選ぶと、転職活動に関する全体像がつかみやすいです。特徴を踏まえて自分にマッチした総合型の転職エージェントを見つけましょう。
※(こちらは編集部が作成したもので、丸井先生のご意見とは関係ありません)
リクルートエージェント | 求人数や入社支援実績の多さが特徴で、業界・企業の採用情報にも詳しい
リクルートエージェント
転職成功実績第1位の転職エージェント。業界最大級の登録者数を誇り、豊富で多彩な人材の中から採用ができる
おすすめポイント
- 公開求人数・非公開求人数ともに業界最大級
- 転職後、半年以内に退職した人はわずか4%
- 独自に分析した業界・企業情報を提供
転職支援実績No.1 、業界最大級の求人数を誇る転職エージェントが「リクルートエージェント」。
男女問わず20代から40代まで幅広く利用者が多いのが特徴です。他の転職エージェントでは知ることのできない業界大手ならではの独自に分析した業界・企業情報を提供してくれます。さらに、経験豊富なキャリアアドバイザーも熱心な方が多く、面接や書類添削もしっかりとサポートしてくれます。リクルートエージェントだからこそ知っているノウハウがギュッと濃縮されたコンテンツが網羅されています。
20代後半|男性
求人の数が多く、大手企業の求人が豊富
さすが大手エージェントというだけあり、たくさんの求人を取り扱っていました。中でも大手企業が多く、自分の希望に合っていてすごく良かったです。ベンチャー企業も多くて質も良かったです。安心して転職活動ができました。
20代後半| 男性
大手企業の求人には担当エージェントがつき、リアルな現場を教えてくれた
企業担当者がついているような大手企業への転職に関しては、その企業担当とも希望を出せば面談させてもらえるのでぜひ使うべきだと思う。面接に挑む前に知っておくべき社内事情や、採用担当がどのような人を欲しがっていると推察されるのかという点に関してはかなりしっかり時間をとって教えていただいた。実際に面談したことによってずいぶん求人からは見えないリアルな現場を教えていただくことができ、合格可能性が高まった。
20代後半| 女性
経験が浅く募集対象に当てはまらなかった
リクルートエージェントの強みでもあると思うのですが、案件が比較的ハードルの高いものが多いなと感じました。 当時の私はまだ若年層だったことや経験が浅いこと、能力の問題もあると思いますが、求人募集対象に当てはまらないことも多く、紹介案件は少なかったです。
20代後半| 女性
内定への回答を少し急かされた
リクルートエージェントはサポート期間が3ヶ月間と決まっているようなので、仕方のない点だと思いますが、はじめて内定をいただけた際に受けるかどうかの回答を少し急かされました。もう少し他の会社も見て決めたいと考えていたので、もう少し待っていただけるとありがたかったです。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- 株式会社リクルート
マイナビエージェント|人気の理由は20代の求職者のサポートに強く、ポイントを押さえたアドバイス
マイナビエージェント
第二新卒や20代、IT系への転職に強い
おすすめポイント
- 求人数が豊富で幅広い業種に対応している
- 保有求人の8割が非公開求人
- IT系求人や20代向けの求人に強い
「マイナビエージェント」は、求人数でも知名度でも業界最多の転職エージェントです。「はじめての転職」「20代の転職」など転職活動に役立つノウハウのコンテンツが豊富なので初めて転職する人や20代の方におすすめです。
また、マイナビエージェントが保有する求人数の約3割がIT、Web業界を占めている(公式サイトより)ので転職を機に、IT、Web業界を目指している方は登録してみると良いでしょう。
企業が内定を出した後、内定者と企業側の双方からフィードバックをもらっているので、内定をもらえた⼈、もらえなかった⼈の⼈物像をしっかり把握するマッチング力に優れています。さらに、サポート期間が無期限なので、じっくり自分のペースで転職先を探したい人にも最適です。
20代前半| 女性
面接対策などサポートが手厚い
求人量が多く、有名なサイトなので登録しても安心して使用することができました。20代など若い方向けの求人が多いので、第二新卒には向いているとおもいます。また、サポートも手厚いので、初めて転職する方にもおすすめだと思いました。面接対策など、転職活動をする上で、一からサポートしてほしいと思っている方には特におすすめです。使用して良かったと思っています。
30代前半| 男性
はじめて転職活動をされる方や20代の若い方なら非常におすすめ出来ます。幅広い求人から自分が興味あるものを選べる可能性が高いからです。エージェントも話をしっかり聞いてくれるので安心して任せて活動すれば良い結果が得られると思います。
30代前半| 男性
ハイクラス求人は違うエージェントに相談したい
紹介してもらえる案件は多くの業界があり幅広く見る事が出来ました。しかしどうしても給与が低いものが多く、エージェントに相談しても転職した一年目はどうしても50万ぐらいの年収は下がるものだと言われてしまいました。 次回転職する際は違うエージェントに相談すると思います。どうしても条件に拘って転職をするとなるとハイクラス転職になっていくと思うからです。マイナビエージェントを使うなら20代のあまりキャリアがなくこれから築いていく世代が良いと思います。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- 株式会社マイナビ
doda|転職活動に役立つサービスが豊富で、転職の可能性を広げられる
doda
20代の転職初心者や地方での転職に強く、専門職求人も数多く保有する
おすすめポイント
- 求人数が多く希望の求人を見つけやすい
- 転職フェアやセミナーに無料で参加できる
- スカウトサービスやプレミアムオファーがある
総合型転職サイト「doda」では「平均残業時間ランキング」やガイドに沿って入力するだけで作成できる職務経歴書など豊富なコンテンツが魅力的。ITエンジニア、ファイナンスなど「専門サイト」のほか、「地域別サイト」もあり、自分に合った軸で求人を検索できます。
また、エージェントサービスの機能もあるので、初期段階で転職エージェントを利用するか決めかねている人にもぴったり。エージェントサービスの必要を感じたらすぐに登録できます。
専門職・特定地域に強いエージェントからスカウトメールが届く「パートナーエージェント」や企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」を併用してみるのもおすすめです。
(20代後半/女性)
IT業界未経験だったが転職できた
未経験のIT業界への転職でとても不安だったが、転職を成功に近づけることができるようにアドバイスをもらえた。転職のために必要なスキルや勉強しておくことなど、有利に動けるようにサポートもしてくれた。
(30代前半/男性)
転職させるために圧をかけられたと感じた
総合的には良いと思います。ただ、印象的だったのは、大手企業から内定をいただき、承諾するか辞退するか悩んでいるときに、担当者からかなり圧をかけられたように感じたことです。 「〇〇さんのやりたいことができる企業でしょ?何を悩んでいるんですか?」などと言われ、転職させようと必死になっているように感じました。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- パーソルキャリア株式会社
パソナキャリア| 担当者の面談・相談対応が特に親身で、選考状況の確認連絡も受けられる
パソナキャリア
オリコン顧客満足度調査3年連続1位
おすすめポイント
- オリコン顧客満足度調査3年連続1位の実績
- 登録すると多くの非公開求人に出会える
- 転職アドバイザー逆指名サービスがある
「パソナキャリア」は、業界・職種の専門知識やノウハウをもつ専任アドバイザーと二人三脚で求職者の転職をサポートする転職エージェントです。大手転職エージェントと比較すると求人数そのものは少ないですが、選考状況の確認や面接受験後のフィードバック共有などの迅速かつていねいな対応が評価され、オリコン顧客満足度調査でお客様満足度4年連続NO.1を獲得しています。
サポート面では、転職コンサルタントが開催する職種別セミナーや求職者の経験や希望をもとにアドバイスを行う個別相談会を無料で開催しています。
また、パソナキャリア利用後の求職者の3人に2人(67.1%)が年収アップ(公式サイトより)したとの実績もあります。
20代前半| 女性
労働条件について詳しくサポートしてくれた
労働条件について細かく教えていただくことができました。前職は残業が多く、プライベートがないような環境だったため、プライベートも大切にできるような働き方を望んでおり、実際に就業時間や実際の残業時間など詳しく教えていただけました。
20代後半| 女性
求人の質が良く、希望に沿っていた
求人の質はとても良かった印象があります。担当者が厳選してくれていたこともあると思いますが、私の希望に沿った求人を提示していただき、どれも待遇に満足のいくものでした。また、幅広い業界を紹介していただき視野が広がったように思います。
20代前半| 女性
他のサイトと比べて求人数が少なかった
求人の量がもう少し多かったら嬉しいと思いました。他のサイトも登録していましたが、他のサイトと比べて紹介してもらえる企業は少なめだなと感じました。就職活動とは違い絞る必要があるかもしれませんが、もう少し見てみたかったです。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- 株式会社パソナ
ビズリーチ|ハイクラス人材特化で、高年収の仕事をヘッドハンターから紹介してもらえる
ビズリーチ
国内最大級のハイクラス転職サイト
おすすめポイント
- ハイクラス求人が豊富
- ヘッドハンターからのスカウトがある
- 他の転職サービスではなかなかない求人に巡り合える
「ビズリーチ」は、優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届く国内最大級のハイクラス求人を保有するスカウト型の転職サイトです。
面談や求人の紹介をすることはありませんが、登録すると、企業の人事担当者から、直接面接の逆オファーが来る「スカウトサービス」機能があります。
スカウトを待つだけで転職ができることもあるので、仕事と両立しながら転職したい人も利用できるのがポイント。
年収1,000万円以上の求人が3分の1以上で管理職や次世代リーダー、グローバルに活躍したい方におすすめです。
20代|女性
元々ないポジションを私のために提案して作ってくれた
対応してくださったエージェントが、元々なかった求人(職種)を企業の方に提案して新たに作ってくれた。自分の経歴を生かすことができて、かつやりたい仕事内容についてていねいに相談に乗っていただけたうえ、自分が本当にやりたかったポジションでのお話をいただけてとても感謝している。
30代後半| 男性
求人数もスカウトも多い
ほかにもさまざまな転職サイトはありますがビズリーチは求人数が多く、何よりスカウトメールの配信数が多いです。自分のスキルやキャリアを常に更新し、どういう企業が自分に興味を持っているか知る意味でもスカウトメールには価値があります。
20代後半|男性
直接的な企業の紹介が少なかった
求人は定期的に数多くいただけましたが、具体的な企業の紹介というよりもエージェントからのオファーが大半でした。直接的な企業の紹介が少なかったため、スムーズに転職ができていません。
20代後半| 女性
メッセージが定型文だった
ヘッドハンターからの連絡が多く、かなりの数のメッセージを無視してしまった。定型文の似たようなメッセージが多く、スカウトを貰うことに慣れてしまう。企業の人事からの直接メッセージがもっと多くなると良いと思った。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- 株式会社ビズリーチ
IT業界・エンジニア希望の方におすすめの転職エージェント
IT業界、特にエンジニアは転職を繰り返すなかでキャリアアップを図ることが一般的です。人手不足もあり、IT人材向けの求人数は多い傾向にありますが、「どの転職エージェントを使えばいいのか?」と悩んでしまう方も多いかもしれません。
そこでIT業界、またはエンジニアへの転職を考えている方におすすめの転職エージェントを紹介します。自分の要望を的確に満たす求人を紹介してもらいたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
レバテックキャリア|ITエンジニアやWebデザイナーの転職支援に特化
レバテックキャリア
おすすめポイント
- ITエンジニア、Webデザイナーの求人がメイン
- 年収交渉に強い
- スピード転職も可
「レバテックキャリア」は、ITエンジニア・デザイナーの支援に特化した転職エージェントです。
技術、そして市場を熟知したキャリアアドバイザーが転職先の希望を細かいところまで理解してくれることもあり、初回の面談で紹介された企業から内定をもらった方は実に90%(公式HPより)。このように、精度の高いマッチングが強みです。
なお、IT業界は人手不足ということもあり、たとえばハローワークでも多くの求人を確認できます。ただし、ハローワークにはどの会社でも求人を掲載できるため、いわゆる「ブラック企業」が紛れ込んでいる可能性も。
一方でレバテックキャリアの場合、IT企業の実態を知り尽くした目線から厳しいチェックがおこなわれているため、安心して働ける企業の紹介を受けられるのもメリットといえるでしょう。
20代後半│女性
紹介された求人量はかなり多い
同じ業界(IT広告)内で、年収アップのために転職を考えていました。年収以外の必須条件があやふやで定まっていなかったので、担当者の方がアドバイスをくれたのがとてもよかったです。紹介された求人量はかなり多く、自分に合っているのか不明な企業を紹介されたりもしましたが特に押し付けられたわけでもないので総合的に満足です。(東京都)
(30代前半/男性)
転職の際の最重要の条件として、残業が少なく、ゆとりのある働き方を希望していました。エージェントの方はていねいにフォローしてくださり、条件に見合った仕事を効率的に調べることができました。その他にも、面接の際のアドバイスなども参考になりました。(大阪府)
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国
- レバテック株式会社
Geekly|独占求人が多い

おすすめポイント
- レアな求人の紹介を受けられる
- 20代~30代向けの求人が多い
- IT企業の口コミや選考情報が分かる
「Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界に関連する求人に特化した転職エージェントです。各業界で名の知れた大手企業と太いパイプを築いていることもあり、ほかのエージェントでは紹介を受けられない独占求人も多数保有。非公開求人も18,000件以上(公式サイトより)にのぼり、条件が良く、一般には出回らない“レア求人”も少なくありません。
20~30代の若手層向けの求人が充実しているのも特徴で、「第二新卒歓迎」の条件を選択すると、全体のおよそ70%の求人がヒットします。
サイト内には、IT企業の口コミを無料で確認できる「Geekly Review」も掲載。「エンジニアとしてスキルアップできる環境か」「未経験でも活躍できるか」といったさまざまな指標をチェックできるため、応募企業のリアルな雰囲気を掴みたい方は利用してみましょう。
40代│女性
レスポンスがスピーディーでサポートも熱心
求人数はほかのサービスに比べると少なかったのですが、希望していたエリアや休日など理想に近い職種を紹介してくれました。最初のカウンセリングでは時間をかけてていねいに話を聞いてくれたという印象です。担当スタッフのレスポンスがスピーディーでサポートも熱心でした。(神奈川県)
30代前半│男性
自分に合った求人があまりないと言われた
求人数は少なく自分に合った求人があまりないといわれ、結局、紹介してもらえませんでした。私自身が未経験だったためかわかりませんが、営業努力でもう少し未経験者でもできる数多くの案件を抱えることができたのではないかと思いました。(大阪府)
20代後半│女性
あまり書類添削サポートをしてもらえなかった
Geeklyでは、あまり書類添削をしっかりしてもらえませんでした。他の転職エージェントと併用していたのですが、同じ書類を両方のエージェントに提出したところ、Geeklyは1回しか修正してくれなかったのに、他のエージェントでは3回くらい修正してくれました。(東京都、Webマーケティング)
公開求人数 | 非公開求人数 | 対応エリア | 運営会社 |
---|---|---|---|
113,762件 | 18,000件以上 | 首都圏(東京・横浜)中心 | 株式会社Geekly |
あわせて読みたい
マイナビエージェント|若手の転職に強い大手転職エージェント
マイナビエージェント
第二新卒や20代、IT系への転職に強い
おすすめポイント
- 求人数が豊富で幅広い業種に対応している
- 保有求人の8割が非公開求人
- IT系求人や20代向けの求人に強い
「マイナビエージェント」は、若手層の転職支援に強い転職エージェントです。34歳までの登録者が全体の80%以上(公式サイトより)を占め、転職経験が少ない方の利用も多いため、はじめての転職で不安な方でも安心して利用できるでしょう。
業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーのサポートを受けられるのも、魅力のひとつ。たとえば「IT・Webエンジニア職」に特化した特設サイトもあり、こちらを使うとIT・Web業界の転職支援実績を多くもつアドバイザーがマンツーマンで支援してくれます。「未経験可」の求人も扱っているので、これまでと違う仕事をしたい方にもおすすめです。
履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などのサポートも充実しているため、自分一人では対策に不安がある方でも内定獲得に向けて着実に歩んでいけるでしょう。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- 株式会社マイナビ
20代前半| 女性
面接対策などサポートが手厚い
求人量が多く、有名なサイトなので登録しても安心して使用することができました。20代など若い方向けの求人が多いので、第二新卒には向いているとおもいます。また、サポートも手厚いので、初めて転職する方にもおすすめだと思いました。面接対策など、転職活動をする上で、一からサポートしてほしいと思っている方には特におすすめです。使用して良かったと思っています。
30代前半| 男性
はじめて転職活動をされる方や20代の若い方なら非常におすすめ出来ます。幅広い求人から自分が興味あるものを選べる可能性が高いからです。エージェントも話をしっかり聞いてくれるので安心して任せて活動すれば良い結果が得られると思います。
30代前半| 男性
ハイクラス求人は違うエージェントに相談したい
紹介してもらえる案件は多くの業界があり幅広く見る事が出来ました。しかしどうしても給与が低いものが多く、エージェントに相談しても転職した一年目はどうしても50万ぐらいの年収は下がるものだと言われてしまいました。 次回転職する際は違うエージェントに相談すると思います。どうしても条件に拘って転職をするとなるとハイクラス転職になっていくと思うからです。マイナビエージェントを使うなら20代のあまりキャリアがなくこれから築いていく世代が良いと思います。
女性におすすめの転職エージェント
女性には結婚、出産などのライフイベントがあり、長く働くためには様々な就業条件を満たす必要があります。女性におすすめの転職エージェントを紹介します。
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェント
長年蓄積された実践的な女性の転職ノウハウ
おすすめポイント
- 年間5千人以上のキャリアカウンセリング
- 面接のためのメイクアップサポートなどユニークなサービスも
- 営業職・エンジニアに強い
「type女性の転職エージェント」は、19年以上にわたる豊富な転職ノウハウで年間5,000人以上(2016年度実績)の女性求職者を支援している女性専門の転職エージェントです。
転職サイト「女の転職type」を運営しているので、転職エージェントだけのノウハウでなく、転職サイトならではの情報と合わせた幅広い情報を使って転職を支援できます。
公式サイトには、「年齢別 20代女性の転職ポイントまとめ」として24歳から1歳単位で29歳までの転職ポイントが細かく書かれているので、自分と環境に近い転職活動のイメージが湧きやすくなっています。
20代後半| 女性
子供がいる方におすすめ
子どもをもつ同じような状況の方には是非使っていただけたらと思います。ていねいに親身に相談に乗ってくれますので安心して利用できると思います。こちらのわがままな条件と親身に聞いてもらえました。子どもがいることや、正社員でも仕事を探していること、自分のスキルを伝えたところ条件に合うお仕事を紹介してもらえました。対応も早く、とても親切だなと感じました。
20代後半| 女性
未経験でも転職できた
未経験でもしっかり研修をやってくれる、質問がしやすい職場を優先して探してもらいました。職場の雰囲気とかは求人票を見てもわからないので、実際に足を運んで現場を見ているエージェントならではのお話をもとに探すことができて良かったです。また、女性をターゲットにしているため、女性特有のキャリアに関する悩みについても真摯に向き合って一緒に考えてくれました。無事に転職できて感謝しています。
20代後半| 女性
正社員・オフィスワーク希望の人には合わない
サービス業や、接客業、そして非正規雇用を希望する方にはよいかもしれません。正社員でオフィスワークを希望されている方にとっては求人が合わないため、他社のエージェントを利用した方がいいと思います。また、他のエージェントと併用して利用するのもいいと思います。
20代後半|女性
エージェントの質があまり良くない
ヒアリングの際、定型的な質問ばかりであまり寄り添って話を聞いてもらった感じではなかった。また、アドバイス等も他社よりも劣っていたと感じる。サポートもそこまでしっかりとしてもらえず、全体的に他社より劣っていた印象。 また、あまり条件交渉力はないと感じる。あくまでも企業側から提示された条件をこちらが承諾するしかなく、こちらが渋っても譲歩してもらえる感じではなかった。あまりエージェントを使うメリットを感じられなかった。次に転職することがあっても利用しないと思う。
- 対応エリア
- 運営会社
- 首都圏 ( 東京・横浜・大阪など )中心
- 株式会社キャリアデザインセンター
第二新卒(20代)や転職未経験者におすすめの転職エージェント
総合型と併用したいのが、特化型の転職エージェントです。転職未経験や20代の第二新卒での転職に強い転職エージェントをピックアップしました。自分の希望にマッチした転職エージェントを探してみましょう。
マイナビジョブ20s|20代や第二新卒、既卒向けに特化

特徴
- マイナビグループ唯一の20代専門転職サービス
- 年間約61,000人の20代が登録し若手の転職事情を熟知
- マイナビジョブ20's適性診断で自分の強み弱みを把握できる
公開求人数 | 非公開求人数 | 対応エリア | 運営会社 |
---|---|---|---|
2,659件 | 非公開 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 | 株式会社マイナビ |
「マイナビジョブ20's(トゥエンティーズ)」は「20代の若手社会人」を必要としている求人に特化した転職エージェントです。マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスで、コンテンツにも「既卒とは?」「第二新卒が転職に失敗するパターン」など20代転職希望者に興味深い内容が豊富。
さらに、20代若手社会人かつエンジニア志望の方を対象とした転職エージェント、「マイナビジョブ20's Tech Career」など目的が細分化されているので、転職先を絞っているなら効率的な転職活動ができます。
また、キャリアカウンセリングの前の適性診断の結果をもとに、客観的視点を取り入れたカウンセリングを実施。キャリアアドバイザーによる主観的な判断やアドバイスを避けられるので、納得度の高い転職活動ができます。
DYM就職|第二新卒を大手優良企業の転職にサポート
DYM就職
第二新卒やフリーターにおすすめ
おすすめポイント
- 第二新卒・既卒・フリーター・ニート向け
- 正社員への転職支援に強い
「DYM転職」は、第二新卒・既卒・フリーターの方を大手優良企業の正社員へ転職支援するのに強い転職エージェントです。DYM就職が厳選した非公開求人を含めた2500社以上の一部上場企業、トップベンチャー企業の中からマッチした転職先を紹介してくれます。
求人数で比較すると、他の転職エージェント・サイトよりも少なく感じるかもしれませんが、入社後3年間の離職率は3%と厳選された優良企業揃い。さらに、DYM就職は、企業との強いパイプを持っているので、書類選考なしでスムーズに面接まで進めるのも魅力的。自分の強みを企業へ直接アピールすることができます。
20代前半| 女性
社会人歴の浅い人・未経験の人におすすめ
社会人歴が浅く、不安に思っていましたが、未経験でも働くことのできる職場は意外と多いということを知りました。私と同じように、社会人歴が浅かったり、未経験の仕事をしてみたいと考えている方におすすめです。そのため年齢層は低めの20代くらいがいい気がします。丁寧に指導していただけるので、一から対策したいと思っている方にはおすすめです。
20代前半| 女性
異なる職種を勧められることがあった
営業職の求人が多かったことです。私は前職で営業職が自分には向いていないと感じ、事務職を希望しておりましたが、営業職を勧められることもありました。求人自体が営業系が多かったので、もう少し事務職も幅広いと嬉しいです。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国
- 株式会社DYM
あわせて読みたい
エン エージェント|転職先でのミスマッチを防ぐための性格・価値観診断テストを実施

特徴
- 入社後の活躍まで見据えたサポート力が自慢
- 面談前に性格診断テストを実施
- 各企業に合わせたていねいな面接対策
公開求人数 | 非公開求人数 | 対応エリア | 運営会社 |
---|---|---|---|
約2,000件 | 15,000件以上 | 全国 | エン・ジャパン株式会社 |
「入社後の活躍」までをサポートする転職エージェントが「エン エージェント」。失敗せずにじっくり転職先を決めたい人におすすめです。
エン エージェントは、初回面談時に独自の性格・価値観診断テストを実施する点も特徴です。職務経歴書を見ただけではわからない人柄やキャリアビジョンを浮き彫りにさせ、ミスマッチの少ない転職先を紹介してくれます。配属される部署の状況の説明やその企業に合わせた面接対策など、細やかなサポートが好評。面接対策では第三者の客観的な視点を踏まえて、時に厳しいことを助言することも。だからこそ、厚く信頼されるエージェントとして高く評価 ※されています。
※株式会社oricon MEの2020年オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」ランキング「紹介案件」の満足度第1位
30代前半| 男性
必死に企業に掛け合ってくれた
金融業界で当時勤務していたところが破綻。投資銀行業務への転職を目指しており、担当者が希望にマッチする求人を2件ほど紹介してくれました。面接の結果、内定したものの、実際の雇用契約書と募集条件・面接でお話をしていただいた条件が異なり、内定は辞退。ただ、担当者は必死に企業に掛け合ってくれた。その担当者には本当に感謝しています。
30代前半| 男性
以前よりいい条件での転職に成功
いままでの経験を活かした仕事をしたいと考えており、年収のアップを目指しておりました。担当者に数件の紹介をいただき、以前よりいい条件での転職に成功しました。担当者のサポートもとても良く、あまり苦労せずに転職できました。
30代におすすめの転職エージェント
「年収アップを目指したい」「結婚や子育てを機に安定して働きたい」と考える30代の方は多いですが、一方で自身の仕事経験をどう整理すれば良いか、または一人で進める転職活動に不安や悩みを抱えている方は少なくありません。
こうした方は、次におすすめする転職エージェントをぜひ利用してみてください。キャリアの棚卸しをはじめとする手厚いサポートや、充実したサービスのもと、希望を満たす求人を紹介してくれるでしょう。
doda|多様なサービスで30代の転職をサポート
doda
20代の転職初心者や地方での転職に強く、専門職求人も数多く保有する
おすすめポイント
- 求人数が多く希望の求人を見つけやすい
- 転職フェアやセミナーに無料で参加できる
- スカウトサービスやプレミアムオファーがある
「doda」は、サービスの豊富さで知られる転職エージェントです。
たとえば「年収査定」では、これまでの経歴をもとに“適正年収”を知ることが可能。企業選びで悩む場合には、「キャリアタイプ診断」を使うと自分に向いている仕事スタイルなどが分かります。
このほかにも多くのサービスが用意されていますが、なかでも「転職サイト」の機能が使えることは特筆すべきポイントのひとつ。求人の紹介を受けられるだけでなく、自分でも求人を検索して応募できるので、「仕事や育児の空き時間で転職活動をコツコツ進めたい」「必要なときに面接対策などをお願いしたい」と考えている方にはぴったりです。
求人数はおよそ13万件と豊富なため、キャリアアップを果たしたい方、または違う道に挑戦したい方、どちらの場合でも多くの求人に出会えるでしょう。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国、海外
- パーソルキャリア株式会社
30代前半│男性
一番満足度として高いのは職務経歴書の添削等をしていただいたことです。どういう仕事をしていたのか?を深く掘り下げて聞いてくださり、それぞれをうまく言葉にまとめていただけました。そのおかげで、dodaを利用する前と比較して3倍以上の書類選考を通過できました。 また、「面接で過去どういう質問があったのか」や「どういう風に回答すれば良いのか」などを詳しく記載したメールが送られてきました。 面談の前にお電話もいただいて、こちらが用意した内容を伝えて良い点や付け加える点などを教えていただき、自信をもって面接に挑むことができました。(兵庫・接客)
30代前半│男性
圧倒的な求人件数
dodaの強みの一つとして圧倒的な求人件数を持っていることだと思います。当然質の高いものもあれば、これまでのキャリア関係なく誰にでも紹介しているような内容のものもたくさん送られてきました。(兵庫・エンジニア)
40代前半│女性
求人数が多い
どの分野でもとても求人数が多く、働き方や経験等のフレキシブルな対応をしていただけます。 資格やスキルをエージェントの方が有利に企業側に紹介してくださり、本当に良い会社に転職ができました。新しいことをやってみたいと思っていましたが、いろいろと相談しているうちに自分のスキルを活かすことを決められたこともとても良かったです。(神奈川・接客)
30代前半│男性
希望職種とはかけ離れた求人ばかりだった
キャリアアドバイザーは親切でよかったが合わない求人ばかり紹介されました。コロナでしたので、対面面談ではなく電話での面談で、少しやりにくい感じがありました。
担当してくれた方は、とても親身に話を聞いてくださり、とても心強かったです。しかし、希望していた職種がコロナの影響で全くなく、紹介されたのは、希望職種とはかけ離れた職種ばかりの求人でした。
type転職エージェント|約71%の転職者が年収アップ
type転職エージェント
おすすめポイント
- 一都三県の求人が中心
- システムエンジニアの求人が特に多い
- 非公開求人が80%以上
「type転職エージェント」は、年収交渉に強い転職エージェントです。求職者のスキルや経験を深く理解し、企業にしっかりと売り込んでくれるので、実に71%(公式サイトより)の方が年収アップを実現しています。プライベートで出費も多い30代にとって、より良い待遇に向けて動いてくれる担当者の存在はかなり心強く映るでしょう。
なお、求人は東京や横浜など首都圏中心です。それ以外の地域の求人は少なめですが、一方で首都圏に関しては誰もが知る大手企業の求人など、指折りの求人を数多く扱っています。
また、「自分の市場価値を知りたい」「仕事と転職活動をうまく両立させたい」といった質問や悩みをもつ方向けの個別相談会も開催。今すぐ転職を考えていなくても参加できるので、キャリアに不安を抱えている方はぜひ利用してみましょう。
- 対応エリア
- 運営会社
- 首都圏(東京・横浜など)中心
- 株式会社キャリアデザインセンター
20代│男性
転職の際の注意点や業界の将来性も含めて、色々な役に立つ情報を教えてもらえた
転職が初めてではないため知り合いのいるエージェントに任せました。求人は比較ができないので分かりませんが転職の際の注意点や業界の将来性も含めて、色々な役に立つ情報を教えて頂きましたので、満足です。オススメできます。
パソナキャリア|顧客満足度No.1のマッチング力とサポート体制
パソナキャリア
オリコン顧客満足度調査3年連続1位
おすすめポイント
- オリコン顧客満足度調査3年連続1位の実績
- 登録すると多くの非公開求人に出会える
- 転職アドバイザー逆指名サービスがある
パソナキャリアは、利用者から特に厚い支持を受ける転職エージェントです。事実、「オリコン顧客満足度調査 転職エージェントの部(総合ランキング)」では4年連続で1位を獲得(公式サイトより)。キャリアアドバイザーが親身に話を聴いてくれる面談、そして選考結果の連絡などの迅速な対応に特に評価が集まっています。
パソナキャリアの手厚い支援は、上記だけに留まりません。たとえば条件面の交渉にも強く、年収アップを実現したい30代をはじめ、転職を機に多くの利用者が前職を上回る年収を手にしています。
また、最適な求人を紹介してくれる「スカウトサービス」も利用可能。ポテンシャルや成長性などを見出し、想像もしていなかった企業や仕事のスカウトを受けられる可能性もあるため、キャリアの選択肢を広げたい方にもおすすめです。
- 対応エリア
- 運営会社
- 首都圏(東京・横浜など)中心
- 株式会社パソナ
40代│女性
プライベートと両立できる職場を紹介してくれた
プライベートが忙しく転職活動がなかなか進まなかったのですが、キャリアアドバイザーの手厚いサポートがあったおかげで良い方向に流れを変えることができました。 希望していたエリアで、なおかつプライベートと両立できる職場を紹介してくれたので満足しています。(神奈川県)
20代後半│男性
質の高い求人を紹介してくれた
大手転職エージェントのパソナキャリアには最初から良い印象でした。紹介された求人は5社ほどでしたが、どれも捨てがたい質の高さでした。サポートも手厚いので、今から転職する方にはぜひ検討してほしいなと思います。(大阪)
20代後半│男性
サポートに関しては物足りない
求人の質や量は自分には満足できるものでしたが、サポートに関しては物足りなかったです。簡単なヒアリングだけで求人を紹介される、といった感じです。転職成功までのステップはさまざまかと思っていたので、なんでも勉強と思い、自分自身で企業について調べるなどして対応しました。(北海道)
40代│男性
希望とずれる求人も多かった
面談で私の経験やスキル、希望する業種についてくまなくヒアリングしていただき、初回の求人提案は10数件もいただきました。しかし少し希望とずれる求人も多く、なかには疑問符がつく提案もありキャリアアドバイザーさんの提案力と力量にバラツキがある印象です。(大阪)
40代におすすめの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウト|業界最大級の求人数
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス転職に特化したスカウトサービス
おすすめポイント
- 質の高いハイクラス求人が豊富
- 会員登録したらスカウトを待つだけ
- サービスはすべて無料
「リクルートダイレクトスカウト」は、人材大手・リクルートが運営するハイクラス層向け転職サービスです。
高年収求人のスカウトを受けられることが特徴で、年収800万円以上の求人に絞ると、その数44,789件(2022年4月7日時点)。約45,000件というと、一般的な転職エージェントがもつ全ての求人数に匹敵する数です。
特に、高い専門性をもった40代や、管理職や経営層向けの求人が多く、採用活動を秘密裏におこないたい企業の“厳選求人”も少なくありません。
大手転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーをはじめ、全国およそ3,000名以上のプロのヘッドハンターが在籍しているのも特徴のひとつ。企業と独自にパイプをもつヘッドハンターも多いため、一般には出回らないレアな求人に出会える可能性も高いでしょう。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国・海外
- 株式会社リクルート
20代|女性
模擬面接をしてもらえて感謝
業界を問わず「人を動かす仕事に就きたい」「年収500万円以上希望」という気持ちから、リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)に登録しました。求人紹介は2件いただき、1社は書類選考通過して最初の面接に進むことができました。担当者による模擬面接を何度かしてもらえて、感謝しています。
ビズリーチ|ハイクラス求人が豊富
ビズリーチ
国内最大級のハイクラス転職サイト
おすすめポイント
- ハイクラス求人が豊富
- ヘッドハンターからのスカウトがある
- 他の転職サービスではなかなかない求人に巡り合える
「ビズリーチ」は、ハイクラス人材に特化した転職サービスです。ヘッドハンターや企業からのスカウトをもとに転職活動を進めていくサイトのため、まずは経歴などを登録しておけばOK。利用にあたって、キャリアアドバイザーと面談をする必要はありません
「即戦力人材を好待遇で採用したい」と考える企業の求人が多く、特に年収1,000万円以上の求人が豊富です。スキルや経験を冷静に評価し、それに見合う求人を紹介してくれる優秀なヘッドハンターも多く在籍しているため、転職を機にいま以上の待遇で働ける可能性も高いでしょう。
なお、ビズリーチには「有料版」も用意されています。毎月3,000~5,000円ほど掛かってしまいますが、登録すると全てのスカウトを閲覧・返信でき、求人についても全ての閲覧・応募などが可能になります。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国・海外
- 株式会社ビズリーチ
40代│男性
スカウト制度は便利だった
年収アップを期待して登録しました。スカウト制度は利用しやすく、ヘッドハンターの方も真剣に話を聞いてくれて良かったです。
40代後半│男性
転職状況等の良い面と悪い面の両方アドバイスしてもらえた
ビズリーチのキャリアアドバイザーに職務経歴書の添削や、転職状況等の良い面と悪い面の両方アドバイスしてもらえました。これまでの経験上、濁した言い方で悪い情報を出さない担当者は信用できないので。
50代後半│男性
毎日多くの求人情報が届き比較するのが大変
職種を広く設定しすぎたせいかもしれないが、ビズリーチから毎日のように多くの求人情報がメールに届くためどの案件が良いのか比較するのが大変だった。
30代前半│女性
応募したいと思えるような求人は紹介してもらえなかった
ヘッドハンターから連絡があり、そのうち数人とお会いしました。結局、応募したいと思えるような求人は紹介してもらえませんでしたが、応募を無理強いすることはなかったので、その点は安心して利用できました。(東京)
doda|幅広い業界や職種をカバー
doda
20代の転職初心者や地方での転職に強く、専門職求人も数多く保有する
おすすめポイント
- 求人数が多く希望の求人を見つけやすい
- 転職フェアやセミナーに無料で参加できる
- スカウトサービスやプレミアムオファーがある
「doda」は、ほぼ全ての業界・職種の求人を網羅する転職エージェントです。およそ12万件にも及ぶ膨大な求人量を抱え、主要都市だけでなく、地方や海外の求人も数多く扱っています。
求人の年収帯も広く、なかでも「年収800万円以上」の求人は全体のおよそ44%。業界・職種に特化したキャリアアドバイザーが在籍しているので、これまでの経験を発揮できる会社、そして社内の雰囲気や給与の希望を的確に満たした求人を多く紹介してくれるでしょう。
dodaでは「産休・育休取得実績あり」「転勤なし(勤務地限定)」といった条件や、「退職金制度」などの条件をもとに求人の検索・応募も可能です。自分のライフスタイルが固まりつつある40代の方であれば、こうした“こだわり条件”を使うことで、希望の求人を早く、ピンポイントに探せるでしょう。
- 対応エリア
- 運営会社
- 全国・海外
- パーソルキャリア株式会社
40代前半|女性
40歳で就きたい仕事に就けた
今回も自分で求人を探そうと転職活動を始めましたが、年齢的になかなか難しく、プロの専門スタッフの方に相談しました。 自分のスキルをきちんと把握したうえで希望に合った求人を数社ご紹介いただきました。会社との架け橋になっていただきアフターフォローも万全で、40歳で就きたい仕事に就けて本当に満足しています。(神奈川・接客)
40代前半│女性
かなり理想に近い条件で転職
とても親身になってくださり、本当に尽力してくださったので感謝しかないです。 採用された会社から当初聞いていた条件とはかなりかけはなれた条件を提示されてしまい、交渉にあたってくださいました。 おかげさまでかなり理想に近い条件にしてもらえました。(愛知・公務員)
40代|男性
地元の求人は少ないがサポートはていねい
サポートはていねいでよかったが、地元企業の求人がありませんでした。金融業界から異業種への転職を考えており、職場環境や給与面の希望に合った求人情報を数件紹介してくれました。
地元の求人数が少なかったので、最終的には知人の紹介により転職することとなりましたが、転職活動における対策や適正などを親身に対応いただけたと感じ、大変満足しております。
40代│男性
自分の希望とした求人情報があまりなかった
総合的には不満でした。自分の希望とした求人情報があまりなく関係ないものが多かったので。
転職エージェント登録後の流れ

転職エージェントを利用し転職活動を行う場合には、一般的に以下の流れとなります。
転職エージェント利用ステップ | ポイント |
---|---|
【ステップ1】 エージェントへの登録 |
|
【ステップ2】 担当者との面談・ヒアリング |
|
【ステップ3】 求人紹介 |
|
【ステップ4】 応募 |
|
【ステップ5】 面接 |
|
【ステップ6】 内定 |
|
転職エージェントを利用する際の注意点
最後に、転職エージェントの利用の注意点を丸井さんにお聞きしました。
注意点としては2つあります。
- 自分の軸や方向性が定まっていない方
- 一定の年齢以上になってからの未経験業界・職種への転職を希望する方
自分の軸や方向性が定まっていない方

試しに求人を見てみる、相談してみるという目的として割り切って登録に行くのは良いですが、軸が定まっていないとエージェントを利用する事で、ペースの飲まれて異なる方向に引っ張られてしまう場合があります。
逆に何を紹介してもピンと来ず、自分の希望も上手に伝えられない方は、エージェントとのコミュニケーションが難しくなります。まずは自己分析をしっかりして、ある程度軸や方向性が固まってから利用しましょう。
自分がどんな企業に転職したいのか、どんなキャリアプランをイメージしているのか、まず自己分析をはじめてから転職エージェントを利用するのがおすすめです。
一定の年齢以上になってからの未経験業界・職種への転職を希望する方

紹介が少ない可能性があります。「転職エージェントを利用する=お金をかけてでも即戦力になる良い人材が欲しい」からです。登録しても無駄ではありませんが、他の方法も並行しましょう。
この記事のまとめ
この記事では、転職エージェントのメリット・デメリットについてキャリアコンサルタントに解説していただき、転職エージェントの利用に適している人と上手な活用法を紹介しました。おすすめの転職エージェントを9社挙げ、それぞれの特徴を踏まえながら自分の希望にマッチした転職エージェントを導きます。
転職する際は、エージェントを上手に活用しながら効率的に希望にマッチした企業に巡り合いたいもの。今以上に輝けるステージを、転職エージェントと一緒に探してみましょう。
|
|
|
|
|
非公開求人はエージェントによって30~80%とも言われています。表に出すと応募が殺到してしまう人気企業や、新規プロジェクトなどまだ世の中に知られたくない戦略におけるポジションなど、非公開の理由はさまざまです。転職エージェントを利用すると、求人の幅が広がると共に優良企業や人気企業を紹介される可能性が広がります。