転職ノウハウ
20代は未経験・異業種への転職チャンス!成功の方法や人気の職種を解説
更新日:22.05.11


自分に向いた仕事はほかにあるのかもしれないけど、未経験職に転職できるか不安……
現在の仕事内容に不満があり、20代から未経験職へのキャリアチェンジを考える人は少なくないでしょう。
20代は将来性を見込まれて採用されることが多いため、基本的に未経験職への転職も難しいことではありません。
ただ、年齢や性別によっては、意識しておかなければならない注意点もいくつかあります。
そこでこの記事では、未経験の業界へ転職するときに失敗を防ぐための注意点や業界・職種選びのポイント、未経験でも転職がスムーズに進みやすいおすすめの転職方法をご紹介します。
これらを理解することで、未経験の転職でも成功率はグンと引き上がり、理想の働き方をかなえるための正しい転職方法を実践できるようになるでしょう
転職市場の動向
新型コロナウイルスの影響で求人倍率が落ち込みを見せるなか、各社の採用状況も大きく変化しています。
未経験業界への転職は今本当にするべきなのか、退職のタイミングはいつがベストか、自身の経済状況なども加味してキャリアプランを考えていきましょう。
業界に関して豊富な知識とノウハウを持つ転職エージェントを利用したり、信頼のおけるニュースサイトの転職コラムをチェックするなど、積極的な情報収集を心掛けてください。
20代前半なら 「ハタラクティブ」 |
|
![]() |
|
---|---|
20代後半なら 「リクルートエージェント」 |
|
![]() |
|
監修者
- 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/国家資格2級キャリア・コンサルティング技能士/CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
- 高校・大学での就職研修講師、職業訓練校・就職支援センターでのキャリアカウンセリング、「マイナビ就職EXPO」「doda転職フェア」へキャリアカウンセラーとしての参加など、神奈川県を拠点に幅広く就職支援を行う。
- また、採用・昇進評価に関わる人事側からの的確な目線に定評があり、行政機関・民間企業から人材アセスメント(第三者判定)としての委託を複数受け持つ。
もっと見る 閉じる
目次
20代は未経験業界に転職できる
20代が未経験の業界に転職できる理由は、ずばり将来性です。
20代は入社時に知識や経験がなくても、「技術は入社してから覚えればいい」と今後の成長を見越して評価されます。
そのため、面接では向上心の高さをアピールしたり、入念に練り込んだキャリアプランを伝えると転職がうまくいく可能性が高くなるでしょう。
20代前半・20代後半・20代女性それぞれの未経験から転職するパターンを解説
20代の転職といっても「20代前半」、「20代後半」、「20代女性」では転職の難易度が変わります。
それぞれ企業からどう評価されるのか、どのような部分を見られるのか知っておくと、企業とのミスマッチを防げるでしょう。
20代前半の場合
一般的に未経験の業界・職種を目指す転職活動は、以下の点から年齢が若いほうが有利です。
- 完全に未経験でも成長を見越して評価される
- 第二新卒枠で応募できる
それでは詳しく解説しますね。
完全に未経験でも成長を見越して評価される
「今は未経験でも入社してから経験を積んでくれればいい」と会社側が考えた場合、少しでも若い人材を採用した方が戦力になる期間が長くなりますので若さは有利です。
ただし、若ければいいというわけではなく「意欲が高いから成長が期待できる」、「これまでの経験を見ると努力できる人だな」と判断されなければいけません。
未経験でも若いから大丈夫と勝手に思うのではなく、成長する意志の強さをアピールすることが大切です。
第二新卒枠で応募できる
明確な基準があるわけではありませんが、第二新卒とは高校、専門学校、大学などを卒業後3年目くらいまでの、就業経験がある人材を指します。
既卒と似ていると思う人もいるかもしれませんが、第二新卒は既卒と違い就業経験がありますよね。
第二新卒は以前の会社で新入社員研修などを受けていますので、社会人として必要な心構えや一定のマナーを身に着けていると考えられており、企業からの需要が高いです。
20代後半の場合
20代後半の場合は、20代前半と比べると未経験の職種に転職する難易度が高くなります。
しかし以下のことに注意すれば未経験でも転職が可能になるでしょう。
- 完全に未経験の業界ではなく同じ業界内で転職
- これまでの経験を活かせる職種に転職
それでは2つのポイントを詳しく解説しますね。
完全に未経験の職種は難しい
20代後半の転職は、即戦力が求められるため知識や経験がまったくない未経験の業界への転職は難しくなるでしょう。
ただし、同じ業界内の転職であればうまくいく可能性が高くなります。
たとえば、ITエンジニアから同じIT業界の営業に転職する場合、エンジニアの経験を活かした提案が可能になりますよね。
同じ業界内であれば、これまでの知識や経験を活かせますので20代後半でも未経験の職種へ転職しやすくなるでしょう。
これまでの経験を活かせる職種に転職
違う業界に転職したい場合は、これまでの経験を活かせる仕事を選ぶといいでしょう。
販売員と営業はどちらもお客様を相手にする職種ですし、事務職とITエンジニアはどちらもパソコンを使いますよね。
パソコンをまったく使わない肉体労働から事務職というようにつながりがほとんどない業界よりも、似た部分がある業界の方が転職がうまくいく可能性が高くなるでしょう。
20代の女性の場合
女性の場合は、年齢とは別の部分を会社から見られます。
- 長く働く意思があるか
- 時短勤務やリモートワークを望んでいるのか
それでは詳しく解説しますね。
長く働く意思があるかないかで難易度が大きく変わる
女性の場合は結婚や出産を機に退職する場合があるため、長期間働けるかが採用にあたって重要なポイントになります。
未経験の人材を採用する場合は、即戦力というよりも成長を見越して採用されますので長期間働くつもりでなければ採用されにくいでしょう。
面接時には、自分から「長期間働いて御社に貢献したい」という姿勢を具体的に伝えるのをおすすめします。
時間の融通が利くアルバイトや派遣社員で経験を積む選択肢も
もし結婚後の生活や育児のことを考えて、家庭の時間を大切にしたいという場合は時間の融通が利くアルバイトや派遣社員で経験を積むのも選択肢のひとつです。
将来的に正社員を目指す場合、未経験者よりも経験者の方が採用されやすいですし、アルバイトや派遣社員から正社員を目指す方法もあります。
アルバイトや派遣社員は正社員と比べると給与が低くなりますが、家庭の時間を大切にしたい人やじっくりと経験を積みたい人におすすめです。
20代の未経験への転職で失敗するパターン
20代が未経験の職種への転職で失敗するパターンはおもに2つあります。
- イメージやあこがれだけで転職する【企業研究不足】
- 今の仕事に対する不満を明確化しないまま転職する【自己分析不足】
企業や業界をなんとなく知っている程度ではなく、転職先として検討するなら企業研究を綿密におこなうべきです。
また、転職活動をいきなり始めるのではなく、まずは「なぜ転職しようと思ったのか」、「なぜいまの仕事を辞めたいのか」よく考えることが転職活動の第一歩になります。
イメージやあこがれだけで転職する
未経験の業界に転職するときは、業界研究や職種の研究にもっとも時間を使うべきです。
「なんとなくかっこいい」や「楽そう」といったイメージだけで転職先の業界を選ぶと、実際に働いたときにギャップがあるかもしれません。
逆に、「忙しそう」などマイナスイメージを持っている業界がじつは、自身に合ったやりがいのある仕事の場合もあります。
イメージやあこがれだけではなく、業界や企業研究をしっかりとしてから転職先を選ぶべきでしょう。
いまの仕事に対する不満を明確化しないまま転職する
「仕事が嫌になったから転職したい」という人もいるでしょう。
しかし、不満がどこにあるのかはっきりしないまま転職するのはよくありません。
まずは、転職を考えるに至った理由を冷静に分析することをおすすめします。
理由によっては人事や上司に相談することで解決する場合もありますし、未経験の仕事ではなくとも、同じ業界・同じ職種で転職すると解決する場合もあります。
衝動的に転職をするのではなく、落ち着いて自己分析をしてから転職を検討すると良いでしょう。
未経験の職種に転職する業界選びのポイント
未経験の職種に転職する際に気を付けたいことや、業界選びのポイントは3つあります。
- 自己分析をして転職する理由を決定してから転職先を選ぶ
- 需要が増している業界を調査する
- 未経験者を積極的に採用している業界・職種から選ぶ
それではひとつずつ解説しますね。
自己分析をして転職する理由を決定してから転職先を選ぶ
転職活動を始めるにあたってまずやるべきなのが自己分析です。
なぜ自己分析が必要なのかというと、自分の適性を知ることで自分の仕事選びや転職する軸となる理由を明確にし、企業とのミスマッチを防ぐためです。
「なぜ転職をしようと思ったのか」「なぜこの職種に就きたいと思うのか」といった点を明確にしておくと、面接でもスムーズに答えられますし、転職先の選定もうまくいくでしょう。
需要が増している業界は転職しやすい
転職先は自身がやりたい仕事であることは大前提ですが、未経験でも転職しやすい業界を知っておくと転職先の選定で役立つでしょう。
まず、慢性的に人手が足りていない業界は未経験でも転職しやすいです。
人手が足りていない業界は、人材不足を解消するため中途採用者の採用ハードルを引き下げていることが考えられますので、完全に未経験の業界でも転職しやすいと言えるでしょう。
また、社会の流れなどから急激に需要が高まる業界も人手不足になりがちになりますので狙い目です。
未経験者を積極的に採用している業界・職種を選ぶ
教育制度がしっかりしている業界や、経験よりも人柄やポテンシャルを重視する職種や会社は未経験の採用が積極的です。
技術や経験は入社してから身に着ければいいという考えになりますので、労働意欲が高ければ未経験の業界でも転職できるでしょう。
20代が未経験でも転職しやすいおすすめの業界
20代が未経験でも就職しやすい業界は、大きく分けて2パターンです。
- 需要が増している業界
- 未経験者を積極的に採用している業界・職種
それぞれ具体的な職種をご紹介しますね。
需要が増している業界
需要が増している業界とは、言い換えると人手が足りていない業界のことです。
- 介護・福祉業界
- 建設業界
- 配送業界
- 小売業
上記4つの業界・職種は慢性的な人手不足や社会情勢が変わり需要が増しています。
それぞれの業界・職種について解説しますね。
介護・福祉業界
介護・福祉業界は人手が足りていないとすでに認識している人もいるでしょう。
未経験でも採用されやすい業界で、経験を積み「介護福祉士」の国家資格を取れば給与アップも見込めます。
人と接する機会が多いため向き不向きはありますが、これから少子高齢化社会が進みさらなる需要が見込める業界です。
建設業界
2020年の東京オリンピックは延期となってしまいましたが、オリンピックを見越し海外からの観光客を意識した施設や交通インフラの整備などが進んでいます。
建設業界は、現場仕事をする若い人材が不足していますので未経験でも採用されやすい業界です。
肉体労働なので大変な仕事ではありますが、その分給与が高くなりますので生涯収入を上げたい人におすすめですよ。
配送業界
最近ではネットショッピングが一般的になったことにより、配送業界が人材不足になっています。
人手不足が原因で、大手通販サイトで購入した場合の配送の受け取り方法が、玄関に置かれる「置き配」となったことも話題になりました。
重たい荷物を運ぶことがありますし、運転技術などが必要になりますが黙々と作業したい人や体を動かしたい人におすすめです。
小売業
注意
※新型コロナウイルス前は人手不足でしたが、第3波が来ている現在、雇い止め・廃業・リストラの波を受ける可能性も低くはありませんので注意が必要です。
あまりイメージが湧かないかもしれませんが、スーパーやデパート、コンビニエンスストアの店員などの小売業は人手不足の業界です。
小売業はお客様の接客はもちろん、正社員で雇用されると従業員の管理が主な業務になります。
そのため人と接するのが好きな人や人の管理が得意な人は向いているでしょう。
未経験者を積極的に採用している業界・職種
教育制度がしっかりしている業界や、経験よりも人柄やポテンシャルを重視する職種は、未経験でも採用されやすいです。
- IT・Web業界(教育制度の充実)
- 営業職(人柄を重視)
それぞれの職種を解説しますね。
IT・Web業界
「IT・Web業界」は専門的な技術が必要になりますので、経験者の求人が多いですが未経験でも応募できる求人があります。
人手不足を解消するために未経験を積極的に採用する動きがあり、しっかりと研修期間を設けている会社もありますので、未経験でも安心して業務できるんです。
経験を積んで会社に貢献してから独立する人や他社にステップアップする人もいます。
あわせて読みたい
営業職
営業職は、技術や経験も重要ですが、なによりも性格的に向いているかです。
営業が向いている性格といえば、売り上げを伸ばすためにガンガン営業をかけられる人や、トークが上手な人というイメージがあるかもしれませんがそうとも限りません。
営業といっても飛び込み営業で終わりではなく、何度かやり取りをして関係性を築きますよね。
また、営業には飛び込みだけではなく、決まったお客様に訪問するルート営業という営業をする場合があります。
そのため積極的な性格というよりも時間管理や物事にマメな性格の人や記憶力が良い人、また話し上手よりも聴き上手な人のほうが営業に向いていると言えるでしょう。
20代で未経験の業界・職種へ転職した人の声
こちらでは、20代で実際に未経験の転職へ挑戦した人達の体験談をご紹介していきます。
20代後半|女性
未経験業界への転職の成功談
Q:「転職活動前に不安に思っていたことはなんですか?」
A:転職することによって所得が大きく減らないか、当時すでに結婚していたので、夫の転勤等で生活圏がガラリと変わってしまわないか。
Q:「未経験業界への転職を決断した理由はなんですか?」
A:前職は運送業でしたが、社員の年齢層も高くドライバーも高齢化が進み20年後・30年後の働くビジョンが見えなくなったため転職を決断しました。
Q:「未経験の業界・職種への転職が成功した要因を教えてください」
A:運送業から計測機レンタル業界へと転職しました。転職の決め手は当時創業約40年ながら、会社の平均年齢が31.4歳と圧倒的に若く、社内の風通しが良いことです。
転職したことによって他業界に触れる機会も増え、広い視野を持つことができました。入社したいと思った会社の雰囲気に自分がマッチしていたとも思います。
Q:「これから転職する人にアドバイスをするとしたらどのようなアドバイスをしますか?」
A:今では転職することは珍しいことではなく、自分のライフワークバランスを良くするための1つの行動です。
上を目指して転職するなら、なぜ今の職場がダメだと思うかしっかり理由を言えるとこと、その理由を解決するためには転職先ではどういう環境であればいいのか明確にしておく必要があります。
勢いだけで成功するとは限らないので、ビジョンはしっかり持つことをおすすめします。(20代後半)
20代後半|女性
未経験業界への転職の失敗談
Q:「転職活動前に不安に思っていたことはなんですか?」
A:特別な資格があるわけでもなく、前の仕事を短い期間で辞めてしまっていたので、そんな自分を雇ってくれる場所があるのか不安でした。
Q:「未経験業界への転職を決断した理由はなんですか?」
A:とくに資格を持っていなくても問題がなく、未経験でも可能な職を探していたところ歯科助手の求人を見つけ、休暇や勤務時間や勤務地の条件が良かったため。また、医療系の職に興味がありました。
Q:「未経験の業界・職種への転職が失敗した要因を教えてください」
A:未経験可とはいえ何の知識もなく飛び込んでしまったことが要因の1つです。膨大な量の歯科用語や器具や治療法をすぐに覚えなければいけなかったのですが、勤務中はもちろん教えてもらえる時間もありませんでした。
社内の方針が一度見て覚えて実践するというスタンスだったので、何度もパニックになってしまったりノイローゼになって覚えが悪くなったりと悪循環に陥りました。
Q:「これから転職する人にアドバイスをするとしたらどのようなアドバイスをしますか?」
A:下調べが大事だと思います。希望している職種について勉強したり、そこがお店だったとしたら口コミなどもチェックした方が良いと思います。
もちろん入らないとわからないこともたくさんありますが、備えあれば憂いなしというのは本当です。
未経験可となっていても、業務中は教えてもらえず自分の努力次第な職場もあるかと思いますので注意が必要です。(20代後半)
20代前半|女性
未経験業界への転職をした20代女性の体験談
Q:「未経験職種への転職を決断した理由はなんですか?」
A:当時は営業職に就いていましたが、将来的に結婚や出産を考えていたため、年齢を重ねても長く続けやすい事務職への転職を志しました。
日商簿記・医療事務の資格をとれば職場が変わっても活かせるスキルになります。
Q:「転職活動前に不安に思っていたことはなんですか?」
A:求人情報を見ると、事務職の募集条件の多くは「経験必須」や「資格保持者のみ」となっており、資格を持たない未経験はかなり不利になると思っていました。
また、在職中に活動をしようと思っていたので、現在の仕事と両立して選考を進めることができるのかがとても不安でした。
Q:「転職エージェントを利用してよかったことはなんですか?」
A:誰にでも当てはまるようなことではなく、私のこれまでの実績と今後目指したい姿を理解したうえで選考に関するアドバイスを丁寧に教えてもらえました。
また、面接日程の調整から内定後の給与の交渉など、企業とのやりとりをすべておこなってくれるので、在職中でもスムーズに転職活動が進められて助かりました。
Q:「20代女性でこれから転職する人にアドバイスするとしたらどのようなアドバイスをしますか?」
A:私も転職活動を始める前は不安でいっぱいでしたが、実際にやってみたら20代の女性にはたくさんの需要があります!
エージェントなどをうまく活用すれば、自分の希望する条件に合った企業も見つけやすくなります。
新卒での就活の時と違って内定は意外とすんなりとれるので、自分なりの軸を見つけて頑張ってください!(第二新卒・使用したエージェント:doda・転職活動期間:2ヵ月)
未経験職へ転職するなら転職エージェント
未経験の職種への転職は経験者として転職するのとは違う難しさがあります。
- 自力で業界研究を始める必要がある
- 本当に自分に向いているのか判断が難しい
- 書類選考や面接で効果的なアピールがわからない
このような問題を解決してくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントでは、最新の業界情報を教えてくれますし、エージェントによっては職業の適性診断もしてくれます。
また、応募書類の添削や面接練習などをしてくれますので、未経験の職種へ転職する場合でも安心できるサポートが受けられるんです。
20代前半におすすめの転職エージェント
転職エージェントによって、得意としているサポートはそれぞれ違います。
まずは、20代前半におすすめの転職エージェントをご紹介しますね。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、20代に特化した転職エージェントで、すべての求人に未経験者が応募できるんです。
求人の数は、2,300件(2021年1月現在)ありますので、さまざまな職種のなかから選ぶことができます。
また、LINEビデオや電話による面談もおこなっていますので気軽に相談できますよ。
ハタラクティブはこんな方におすすめ
- 今までのキャリアに自信を持てない人
- ビジネスマナーから面接のコツまでじっくり学びたい
マイナビジョブ20’s
マイジョブ20’sは大手人材広告企業「マイナビグループ」唯一の20代専門転職エージェントです。
登録時にWebで適性診断が受けられますので、面談の前に客観的な強みを知ることができます。
また、マイナビ主催の転職イベントに参加できるのも大手ならではです。
マイナビジョブ20’sははこんな方におすすめ
- 20代向けの求人を効率的に探したい
- 適性診断をして自分に向いている職種が知りたい
DYM就職
DYM就職は書類選考がない求人も取り扱っています。
そのため、とにかくすぐ転職したい人におすすめです。
また、面談ではカウンセラーと一緒に「希望条件」や「これからやりたいこと」を一緒に整理してくれますので、自己分析が難しい人はまずは相談してみるといいでしょう。
DYM就職は未経験転職を目指すこんな人におすすめ
- スピード重視で転職したい
- 書類選考なしで面接したい
20代後半におすすめの転職エージェント
つづいて20代後半の人が未経験の職種を目指す場合におすすめの転職エージェントを紹介します。
20代後半の場合は、経験を積むためというよりも今後のキャリア形成のアドバイスをしてくるエージェントがおすすめです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大級の約20万件と圧倒的な求人数を保持しています。
転職のサポートだけでなく、30代以降のキャリア形成も視野に入れたアドバイスをしてくれます。
また、大手転職エージェントだけあってさまざまな面で手厚いサポートが受けられます。
平日の夜や土日でも面談ができますので、忙しくてなかなか転職活動の時間が取れない人におすすめです。
リクルートエージェントはこんな方におすすめ
- 求人数の多い転職エージェントを利用したい人
- 平日の夜や土日に面談をしたい人
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビのなかで20〜30代に特化した総合型のエージェントです。
取り扱い求人の80%が非公開求人ですので、ほかのエージェントにはない求人を抱えている場合があります。
また、キャリアアドバイザーは業界専任制になりますので、未経験の職種に転職するときは業界について詳しい質問ができますよ。
マイナビエージェントは未経験転職を目指すこんな人におすすめ
- 転職したい業界について詳しく知りたい
- 非公開求人を見てみたい
20代女性におすすめの転職エージェント
最後に20代の女性が未経験の職種に転職するときにおすすめの転職エージェントをご紹介します。
今回は、女性のサポートに特化した転職エージェントをご紹介しますね。
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェントで転職した人の約71%が年収がアップしています。
18年以上続いている実績がある転職エージェントですので安心してサポートを受けられますよ。
type女性の転職エージェントはこんな20代女性におすすめ
- 転職をきっかけに収入をアップしたい人
- 実績が豊富な転職エージェントで相談したい人
パソナキャリア(女性向け)
パソナキャリア(女性向け)は利用者満足度が96%と、高評価されている転職エージェントです。
求人数は25,000件以上もありますので転職先の選択肢が多いのが魅力です。
また、女性の転職に精通したキャリアアドバイザーがいるのも特徴です。
パソナキャリア(女性向け)は未経験転職を目指すこんな人におすすめ
- できるだけ多くの求人から選びたい人
- 専属のキャリアアドバイザーと相談がしたい人
まとめ|20代で未経験の職種に転職するときはまずは自己分析
20代なら未経験の職種へ転職できますが、まずは自己分析をしましょう。
「なぜ転職したいのか」を明確にしないと転職がうまくいきません。
転職エージェントでは、自己分析のサポートだけではなく、提出書類の添削や面接練習もしてくれます。
まずは転職エージェントで無料相談してみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
投稿日:21.01.04
今の仕事は合ってないし、未経験から始められる仕事に転職しようかな